archivesセミナー

  1. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

    ・会社では教えてくれない「理系のための」プレゼンテーション講座!・分かりやすいプレゼン資料を作り出す技術、相手に届くように話す技術、相手に興味をもたせる為のテクニックを習得しよう!講師 IS-A 代表 平林 純 …

  2. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】

    リチウムイオン電池を製造していく上での”勘どころ”を4名の専門家が余すところなく…

  3. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

    日時        :       2009年9月18日(金) 10:30?16:30会場   …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  2. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  3. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  4. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  5. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  6. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  7. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…