[スポンサーリンク]

セミナー

Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会

[スポンサーリンク]

 

今回は、初の試みとして、当社事業開発室によるレクチャーとQ&Aのハイブリッド型ウェビナーを開催します。(前半:レクチャー、後半:Q&A)

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。しかし、その原理や設備の仕組み、安全対策の方法等については、いまだ知られていないことも多く、ご質問をいただくことは少なくありません。

そこで、当社は、さまざまなトピックスで講演型のウェビナーを行なってまいりましたが、本セミナーは、よりマイクロ波についての疑問を解消いただくため、インタラクティブなQ&Aの時間を設けました。

 

■こんな方におすすめ!

以下のような内容について、問い合わせするにはハードルが高くて聞けなかったことがある方、ずっと聞いてみたいことがあったがその機会がなかった方

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 現在の技術レベル、社会実装の状況
  • マイクロ波化学株式会社とのコラボレーションの実際
  • 安全対策
  • 法令対応

 

■本セミナーで得られる情報

  • 前半レクチャー(約30分):マイクロ波技術基礎、スケールアップ・応用例など
  • 後半Q&A(約30分):可能な限りお答えさせていただきますので、お気軽にご質問ください。

*注意:参加制限のないイベントとなります。ご質問内容はウェビナー参加者様とシェアされること、秘密情報の授受は実施いたしませんこと、ご留意ください。

 

■日時・申し込み先

5月24日 (火) 14:00〜15:00

申し込みURL:https://mwcc220524.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2021年から現職。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  7. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  8. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアの安全性あれこれ
  2. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  3. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  4. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  5. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  6. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  7. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  8. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  9. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  10. 大学院講義 有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー