[スポンサーリンク]

一般的な話題

自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

[スポンサーリンク]

コロナウイルスの影響で日本でもホームオフィスが広がってきましたね。ホームオフィスに入って私はもうほぼ一か月がたちましたが、はじめは全然集中できませんでした。そんな時、気晴らしに役立ったのが、Youtubeに上がっている講義や学会の動画でした。そこでこの記事では、これまでにネットに出回っているプレゼン動画を集めてみました。疲れて仕事のやる気がなくなった時はこちらに挙げたような動画を見てみてください。英語のリスニングを鍛えたり、どのようにプレゼンしているのかを注意しながら見ればプレゼンの練習にもなります。今回の一件でこれからたくさんの講義動画や学会ポスター、学会の動画が出てくると思います。一部、今後のプレゼンの予定も載せておいたので見てみてください。

Center for Selective C-H Functionalization

4年前ぐらいからWebを通した学会をテーマにC-H活性化の研究分野で活発な研究者のプレゼンを取り上げています。チャンネルはこちら

http://www.nsf-cchf.com/

例えば一番最近のアップデートはこちら。

次回のVirtual Lectureは日本時間の5月13日朝5時から。詳細はこちら

ACS division of organic chemistry

次に取り上げるのはACSのdivision of organic chemistryからアップデートされている動画集。リンクはこちらからどうぞ。なぜかYoutubeのチャネルには動画が表示されない設定になっているので、ACSのWebsiteにまとめられているリンクから選んで視聴するのがいいかと思います。

https://www.organicdivision.org/doc-virtual-symposium-series/past-virtual-symposia/

例えば、最近のアップデートはこちら。

ChemistryViews

最近Virtual conferenceを始めた様子です。例えば、こちらの動画はどうでしょうか。

4/22には第二回のシンポジウムをするそうです。日本時間4月22日21時から、登壇者は以下のとおり。
Paolo Melchiorre (ICIQ, Tarragona)“Asymmetric Catalysis in the Excited State
Cristina Nevado (University of Zurich)“Mechanistic Puzzles in Metal-Catalyzed Reactions
Tobias Ritter (MPI für Kohlenforschung)“Late-Stage Functionalizations 

labroots

あまりこのチャネルでは化学について長時間のシンポジウムを扱っていないようですが、例えばこちらでは化学関連のプレゼンが見られます。興味のある研究者が居れば見てみるのもいいと思います。先に挙げたリンクのプレゼンの一つはEmily Balskusによるおそらく生合成関連の動画。

Baran Group Heterocyclic Chmistry

Baran研の複素環化合物の講義です。僕も複素環化学は大の苦手なので一から見ています。チャネルはこちら。第一回目の講義はこちら。

 

バイオ系

例えばこちら。ibiology。

その他古い動画はこちらなど

以下には有名人の過去の講演の動画を挙げておきました。今まで意識して探したことは無かったのですが、思いのほかたくさんのプレゼンがネットに上がっています。特にNovel Prize Winnerは必ずと言ってもいいほど複数動画がありますので、興味のある先生の名前でググってみてください。(以下のリンクのプレゼンは日付の通り少し古いものが多いと思います。教授によっては新しいプレゼンがCCHFの方に上がっているのでそちらもご参照ください。)

Shenvi

2015/03/12 Saturday Science at Scripps Research: Ryan Shenvi – Strong Inference

Hartwig

2012/05/14 3. Professor John Hartwig

Yu

2014/09/12 Accelerated C-H Activation Reactions: A Shortcut to Molecular Complexity from Chemical Feedstock

Baran

2017/08/28 “Your Chemistry has Potential”: Keynote Phil Baran August 22nd, 2017, Washington, DC

Sanford

2017/05/05 Melanie Sanford – Better Ways to Make Molecules

Buchwald

2017/10/23 Stephen Buchwald, MIT, “Asymmetric Copper-Catalyzed Hydrofunctionalization…” (2016)

Feringa

2016/12/11 Nobel lecture: Bernard L. Feringa, Nobel Laureate in Chemistry 2016

Stoddart

2016/12/11 Nobel lecture: Sir J. Fraser Stoddart, Nobel Laureate in Chemistry 2016

Arnold

2018/12/08 Frances H. Arnold: Nobel Lecture in Chemistry 2018

Carreira

2014/06/03 Surprises and Discovery in Catalysis | Цикл лекций «Novartis Lectures» | Erick M. Carreira

Furstner

2016/10/05 Catalysis, the enabling science: Challenges & Opportunities by Alois Furstner

Trost

2014/03/13 ”Self-Assembly of Dinuclear Main Group Complexes for Asymmetric Catalysis” – Prof. Barry M. Trost

Sharpless

2009/09/18 34. Sharpless Oxidation Catalysts and the Conformation of Cycloalkanes

2015/05/27 Barry Sharpless: Exploring the Sulfate World

Bertozzi

2010/03/24 Carolyn Bertozzi (UC Berkeley) Part 1: Chemical Glycobiology

2010/05/02 Carolyn Bertozzi (UC Berkeley) Part 2: Imaging the Glycome

N Turner

2018/07/13 ACS Catalysis Lectureship 2018 Award Video: Featuring Nicholas Turner

Hilvert

2018/04/03 DigitalLife 2018 Donald Hilvert ETH Zürich

Liu

2016/05/04 PQI2016 Peng Liu: Computational Studies of Transition-Metal-Catalyzed Reactions

学部レベルから修士レベルの講義動画

こちらには学部から修士レベルの講義動画集を挙げておきます。ほかにも大学によっては独自の講義をアップロードしているところがたくさんあるかと思いますので検索してみてください。

2020年4月現在、日本ではオンライン授業化による混乱が一部で見られるようですが、授業のセットアップが追い付いていない大学の講義を補充する形でこれらの動画を利用するのはアリかと思います。

MIT Basic Chemistry Lectures MITではかなりたくさんの講義動画を出しています。授業がまとめられたWebsiteはこちら。各コースで動画が用意されているので、リンクをたどっていってください。例えばこちらの授業など。

36 Lectures for basic chemistry. ハンドアウトもMITのWebsiteから落とせます。

Yale Univ
2009/09/18 Freshman Organic Chemistry with J. Michael McBride
Yale Univ
2014/06/27 Freshman Organic Chemistry II with Michael McBride

Yale Univ
2015/09/09 Introduction to Green Chemistry

Courses at UC Irvine University of California Irvineではかなりたくさんの講義を出しています。少々古いですが、使えると思います。

UCIrvine
2014/06/19 Chemistry 51A Organic Chemistry

UC Irvine
2015/01/26 Chemistry 51B: Organic Chemistry
Universitat Bochum

Lectures Fakultät für Chemie und Biochemie der Ruhr-Universität Bochum

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 変わったガラス器具達
  2. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  3. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  4. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…
  5. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  6. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  7. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  8. 科学部をもっと増やそうよ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  2. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  3. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  4. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  5. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  6. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  7. オキサリプラチン /oxaliplatin
  8. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  9. メソポーラスシリカ(1)
  10. 含窒素有機化合物の触媒合成について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー