[スポンサーリンク]

一般的な話題

2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

[スポンサーリンク]

ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。ケムステの過去記事()にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS等の企業見学に加えACS Fall meeting(@ボストン)に無料で招待され(航空券、宿泊費、学会参加費等はすべてCAS持ち)、さらに賞金として1000$が支給されます。

募集要項は

  1. 博士課程の学生かポスドクである
  2. 500-1000字のエッセイ(研究にどのようにSciFinderを利用しているか?)
  3. 履歴書
  4. 推薦状

のみです。(日本からの募集期限は4月18日まで

これまでの方の体験談にもある様に日本からの応募者が少なく選ばれる確率が高く(?)、チャンスなので思い切って応募してみましょう!見事選ばれた場合は非常に素晴らしい経験が出来ます。

昨年は中島誠也さん(千葉大学)が参加され、前回と同様、化学情報協会による記事では「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」ということでしたので、是非インタビューを!、ということで色々と参加された感想をお聞きしてみました。

Q1.申し込みのきっかけはなんですか?

SciFinderのログインページよりプログラムの存在は知っていたのですが、ケムステの過去の参加者の体験談を見て申し込んでみようと思いました。

指導教官である教授に相談してみると「挑戦してみなさい」と言って頂けたので応募しました。

世話人Peterと

世話人Peterと

Q2.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

絶対通りたいと思っていたのでエッセイは結構頑張りました。英語でのちゃんとしたエッセイを書くのは初めてだったので、とりあえず「決定版 英語エッセイ•ライティング」を購入し勉強しました。丸一冊勉強し終えるのに一ヶ月くらいかかったので、一遍のエッセイのために少しやり過ぎた感じはしますが、勉強した内容を基に「The value of SciFinder to my research」というタイトルでエッセイを書き上げました。その後更にダメ押しで教授に学内のネイティブの教授を紹介していただき、評価と校正を行ってもらいました。目の前で「こういう表現、単語はこの場合は使わない」など我々ノンネイティブには理解が難しい部分を色々教えてもらったので非常にタメになりました。

また、CV(英語の履歴書)も初めて作成したので、アカデミアな就職やポスドク申請の仕方が載っているアメリカのサイトをいくつかピックアップし、それらを参考に作成しました。

 

Q3.事前に準備したこと・ものはありますか?

修士課程の頃台湾に1ヶ月程留学はしたことがありましたが、英語圏に行くのは初めてでしたので英会話を本やアプリ等で練習しました。それ以外の準備(航空券やホテルの手配)は全てSciFinderの方が行ってくれたのでアンケート的なのに応えるだけで準備出来ました。

 

Q4.プログラムの良かった点を教えてください。

このプログラムは国際的な友人関係が構築できる最良の機会だと思います。世界中から化学を専攻する博士(課程)が集められているので楽しくないはずがありません。過去、現在、将来の話に盛り上がり、色々な国の文化や研究環境も知ることが出来ます。現在でも特に仲が良くなったメンバーとは連絡を取り合っています。

また、アルコールとお土産以外の経費は全てSciFinderが払ってくれるので金銭面の心配は特に必要ないのも魅力の一つです。

そして化学者ならば誰しもが使うSciFinder、その本社でどのように仕事がされているのか、どんな設備があるのかを見学できるのはこのプログラムに参加するかSciFinderに就職しなければできないかと思います。

(韓国からの参加者Tae-woo kwonさんとプログラム終了後浅草にて)

(韓国からの参加者Tae-woo kwonさんとプログラム終了後浅草にて)

 

Q5.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

アジア、ヨーロッパ、ラテン系の参加者とは英語でのコミュニケーションにそれほど問題は無かったものの、やはりネイティブスピーカーのスピードと文の長さにはついていくのは大変でした。日本で準備しても準備しきれない部分だとも思いますが、もう一度参加するならネイティブスピードに対応出来るように準備しときたいです。

Q6.実際に参加してみて、参加前の想像と違っていたことはありますか?

過去の参加者のケムステの記事だとグループワークが多い印象でしたが、2015年度はそうでもなく、レクチャーや施設見学が多かったように思えます。

4

SciFinderでのレクチャーの様子

また、2015年度は過去の参加者も招待された特別な年だったので非常に沢山の人が参加していました。ディナー以外は基本的に別行動でしたが、様々な人と話すことが出来ました。

5

2014年参加の稲葉さんと

SciFinder本社でのプログラムは朝集合してディナー後に解散という形でしたが、ACS meetingに参加している期間はほぼ完全にフリータイムで各々が好き好きに行動できるという形だったのも予想外でした。自分の興味のある講演や発表の日は聞きに行き、それ以外の日は仲良くなった友人らと観光に行くことが出来ました。

6

ACSでのレセプション

 

Q7.この記事を読んで「参加しようかな」と思っている方にメッセージをお願いします。

このプログラムでの経験や出来る人間関係は一生ものの財産になります。少しでも興味があるなら絶対応募した方がいいです。JAICI(化学情報協会)のHPにも過去の参加者のインタビュー記事がありますので是非参考にして下さい。

後に手厚いサポートをしていただいたSciFinderの方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

申し込みは4月18日まで

いかがでしょうか?参加すると、世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月ほどあるので今すぐエッセイを書いて応募しましょう!!申込はこちら

最後に、忙しい中インタビューにご協力いただきました中島誠也さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4864540500″ locale=”JP” title=”増補改訂版決定版 英語エッセイ・ライティング”]

 

関連動画

外部リンク

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  3. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  5. ネオ元素周期表
  6. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  7. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  8. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  2. マックス・プランク Max Planck
  3. 第32回生体分子科学討論会 
  4. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  6. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  7. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  8. タミフルの新規合成法・その3
  9. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  10. 宮浦憲夫 Norio Miyaura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー