[スポンサーリンク]

archives

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

[スポンサーリンク]

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施します。
今年度は「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」をテーマに、カーボンニュートラルに関する我が国の政策をはじめ、セラミックス関連分野における最先端の材料・技術開発と今後の展望について講師の先生方をお招きしてご講演いただきます。

1.日時

2024年12月13日(金)13:00〜16:50

2.場所

早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館2F 04〜05会議室
アクセス – 早稲田大学 理工学術院

3.開催概要

  • テーマ:「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」
  • 主催:早稲田大学各務記念材料技術研究所
  • 協賛:早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター, 早稲田物理会, 早稲田機友会, 早稲田材料工学会, 早稲田電気工学会, 公益社団法人 日本材料学会, 公益社団法人 日本化学会, 公益社団法人 日本鋳造工学会, 一般社団法人 日本鉄鋼協会, 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会, 公益社団法人 化学工学会, Chem-Station,公益社団法人 日本金属学会,一般社団法人 粉体粉末冶金協会

▼内容・お申込み等詳細はこちらから
https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/news/8872

※お申込みは2024年12月10日(火)23:59まで
※なお学外者の方については、本申請フォームで申込いただく事で、Zoomによるご参加も可能です。

(後日メールにてZoomのURLをお送りさせていただきます。)

皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先

早稲田大学各務記念材料技術研究所 オープンセミナー係
zaikenjimu@list.waseda.jp<mailto:zaikenjimu@list.waseda.jp>

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  2. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  4. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Crea…
  5. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  6. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  7. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  8. 洗浄ブラシを30種類試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  3. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  4. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  5. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  6. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  7. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  8. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  9. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  10. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー