[スポンサーリンク]

archives

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回は、有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用例について解説いたします。

■ 開催日時(Teams開催)

2024年12月13日(金)13:00~13:30

2024年12月20日(金)10:00~10:30

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

Ⅰ. エステル化触媒としての機構

Ⅱ. エステル化触媒としての使用例①

Ⅲ.  有機金属化合物の触媒活性

  Ⅲ-1. ルイス酸とその強さ

  Ⅲ-2. 金属元素とルイス酸の強さ(推定)

Ⅳ. エステル交換反応触媒としての反応機構

Ⅴ. エステル交換反応触媒例

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/2024dai2-7.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  2. “匂いのゴジラ”の無効化
  3. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…
  4. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそ…
  5. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  6. エチレンをつかまえて
  7. 化学系ブログのランキングチャート
  8. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  2. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  3. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  4. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  5. 水溶性アクリルアミドモノマー
  6. 初歩から学ぶ無機化学
  7. 健康食品から未承認医薬成分
  8. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  9. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  10. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー