[スポンサーリンク]

archives

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

[スポンサーリンク]

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら

開催概要

デジタル時代において、イノベーションは企業の成長と持続可能性を左右する重要な要素となっています。

MI-6とエスマットが共同で開催する今回のセミナーでは、MI(マテリアルズ・インフォマティクス)とIoTの専門家である両社代表が、最先端のデジタル技術とそのビジネスシーンへの活用についてディスカッションします。

具体的なお客様の事例を成功事例・失敗事例を共に交えながらご紹介しますので奮ってご参加ください。

<当日のプログラム>

  • 開催背景説明:エスマット代表林より
  • 事業紹介:「エスマット、MI-6よりサービス紹介」
  • パネルディスカッション:「テクノロジーの活用領域、人間の介在価値など」
  • Q&Aセッション:講演者と参加者による対話

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演・パネルディスカッション:40分
  • 質疑応答:10分

講演内容

  • 業務プロセスの効率化
  • DX推進
  • 研究開発DX / 製造DX

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

木嵜 基博

Motohiro Kizaki

MI-6株式会社代表取締役

2012年、京都大学法学部卒業。ITベンチャー企業に入社し営業・事業開発としてマザーズ上場に貢献。オリックス株式会社、モバイク(中国発シェアサイクル)の日本責任者を経て2017年に当社創業。

「日本から世界で勝負できる事業をつくる」を人生ミッションに事業テーマ探しをする中で、前職で偶然「素材開発の面白さ」「経験と勘による非効率さ」と出会い、これで世界を良い方向に変えられる!という直感に従いMI-6を創業。

林 英俊

Hidetoshi Hayashi

株式会社エスマット代表取締役

京都大学卒業後、株式会社ローランド・ベルガーにて、電機・自動車・小売・ヘルスケア・メディア等幅広い業界に対する、成長・マーケティング戦略の策定、経営体制の整備、海外進出支援などのプロジェクトを経験。

史上最速でシニアコンサルタントに昇進、IE Business SchoolへMBA留学後、プロジェクトマネージャーに。その後、アマゾンジャパンにてプロダクトマネージャーとして「Amazonファミリー」と「定期おトク便」立ち上げ、マーケティング、プライシング戦略の策定、新規事業企画を担当し、日本のeコマース市場を開拓。2014年11月、株式会社スマートショッピング(新社名:株式会社エスマット)を設立。

対象者

  • 製造業界の経営者や管理職の方
  • 業務プロセスの効率化を目指すビジネスリーダーの方
  • DXの始め方に悩んでいる方

申し込み締め切り

2024年11月6日(水)12:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 次なる新興感染症に備える
  2. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  3. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷…
  4. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  5. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  6. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  7. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  8. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由する…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  2. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  4. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  5. 一重項分裂 singlet fission
  6. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  7. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  8. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  9. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  10. Modern Method of Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー