[スポンサーリンク]

archives

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

[スポンサーリンク]

開催日:10/30 詳細はこちら

開催概要

研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の1つとして、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)に注目が集まっています。

一方、ご自身の研究開発にどう関わってくるのか、例えば材料探索や条件最適化、要因分析に対してどのようなことが出来るのか、そのために必要な準備は何かなど、検討を進める際に不明点が多く難しいとのお声を伺います。

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる主な技術についてご紹介しつつ、特にご要望の多い、材料の探索:仮想スクリーニングと、スペクトルデータ・画像データの活用:計測インフォマティクス についてご紹介いたします。

併せて各種テーマを検討する際の流れや、MI-6へご相談する場合の方法についてもご紹介します。

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演:40分
  • 質疑応答:20分

講演内容

  • マテリアルズ・インフォマティクスの概要
  • データベースを活用した材料探索:仮想スクリーニングのご紹介
  • 計測インフォマティクス(画像・スペクトル解析)のご紹介

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

小島 秀平

Shuhei Kojima

MI-6株式会社事業開発部

東京工業大学(現:東京科学大学)大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

対象者

  • マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある方
  • 材料開発や製品開発において、目的の特性をもつ試薬や材料を見つけたいと考えられている方
  • スペクトルデータ、画像データを活用した解析を検討したい方

申し込み締め切り

2024年10月30日(水)14:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

詳細はこちら

問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction p…
  2. ネオ元素周期表
  3. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  5. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  6. もし炭素原子の手が6本あったら
  7. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  8. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水分解 water-splitting
  2. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  3. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  4. 青いセレンディピティー
  5. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  6. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  7. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  8. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  9. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  10. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー