[スポンサーリンク]

archives

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

 

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第4回 鈴木章賞授賞式&第8回国際シンポジウムのお知らせです。

開催概要

第4回 鈴木章賞授賞式&第8回 ICReDD国際シンポジウム

日 時:2024年10月22(火)9時 ~ 10月24日(木)17時

会 場:北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点(FMI)ホール

(札幌市北区北21条西11丁目)+オンライン

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

Gregory C. Fu教授(Caltech):アキラ・スズキ・アワード受賞

Alán Aspuru-Guzik教授(University of Toronto):アイクレッド・アワード受賞

<招待講演>

髙橋啓介 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

瀧川一学 教授(京都大学/北海道大学WPI-ICReDD)※オンライン参加

Panče Naumov教授(NYU Abu Dhabi)

Leroy Cronin 教授(University of Glasgow)※オンライン参加

Mary P. Watson教授(University of Delaware)

Corinna Schindler 教授(University of British Columbia)

Varinder K. Aggarwal教授(University of Bristol)

永木愛一郎 教授(北海道大学)

佐藤敏文 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

大塚英幸 教授(東京科学大学)

Donald A. Watson 教授(University of Delaware)※オンライン参加

Derek T. Ahneman 博士(IBM Research)

畑中美穂 准教授(慶應義塾大学)

田村 亮 博士(NIMS)

中島 祐 准教授(北海道大学WPI-ICReDD)

David A. Nagib教授(Ohio State University)

Jeehyun Yang 博士(NASA)

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

 

申込方法・締切り

こちらのページからお申込みください。

登録締切:《会場参加》2024年10月6日 (日) 22時

《オンライン参加》2024年10月15日(火)15時

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

※申し込みフォームからご登録後,参加登録者限定ページへのアクセス情報が記載されたメールが届きます。登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

皆さまからのご参加をお待ちしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal …
  2. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  3. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級…
  4. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  5. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  6. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉…
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  8. 理研の一般公開に参加してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  2. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  3. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  4. 改正 研究開発力強化法
  5. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  6. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  7. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  8. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  9. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー