[スポンサーリンク]

archives

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

[スポンサーリンク]

15:00-16:00 申込みはこちら

開催概要

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目されています。その中でもペロブスカイト太陽電池は次世代の太陽電池として非常に注目されており、研究開発が盛んに行われています。しかし、さまざまな企業や大学で研究が進められているものの、実用化にはまだまだ課題も多く残っているのが現状です。本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の概要やその開発における課題に対してマテリアルズ・インフォマティクスでどのようなアプローチが取れるのかという点についてご説明します。

本セミナーはペロブスカイト太陽電池を主題としていますが、それに限らずさまざまな研究開発に適用可能な考え方をご紹介しますので、皆様のマテリアルズ・インフォマティクス活用の一助となれば幸いです。

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演:40分
  • 質疑応答:20分

講演内容

  • ペロブスカイト太陽電池の概要と課題
  • ペロブスカイト太陽電池の開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用方法

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

吉田 拓未

Takumi Yoshida

MI-6株式会社データサイエンス部

名古屋工業大学大学院工学研究科修了。大学・大学院では有機化合物の物性予測や生成モデルに関する研究を行う。
現職ではデータサイエンス部にて、分子生成を中心にHands-on MI®プロジェクトにおける解析実務を多数担当。

対象者

  • マテリアルズ・インフォマティクスの活用例に興味がある方
  • ペロブスカイトを始めとする太陽電池の研究開発に携わっている方

申し込み締め切り

2024年9月11日(水)12:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  2. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  3. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  4. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフト…
  5. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  6. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  7. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  8. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  2. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  4. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  5. 1と2の中間のハナシ
  6. 日本にノーベル賞が来る理由
  7. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  8. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  9. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  10. マット・ショアーズ Matthew P. Shores

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー