[スポンサーリンク]

archives

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

[スポンサーリンク]

セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。
今回は、オルガチックスを用いたゾルゲル法の解説の第一回目としてケイ素化合物の例を使用してゾルゲル法とは何かを紹介し、有機金属化合物であるオルガチックスを用いた場合の膜の性質について解説いたします。次回10月の第二回目では、用途を中心に解説いたします。

開催日時(Teams開催)

2024年9月18日(水)13:00~13:30

2024年9月25日(水)10:00~10:30

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. ゾルゲル法とは

  ケイ素化合物を例としたゾルゲル法の解説

  1. 有機チタン、ジルコニウム化合物を原料としたゾルゲル法のポイントと形成膜の特徴

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/2024dai2-5.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  2. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  3. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  4. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  5. その電子、私が引き受けよう
  6. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  7. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシン…
  8. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り…

注目情報

ピックアップ記事

  1. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  2. 第3回「Matlantis User Conference」
  3. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  5. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  6. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  7. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  8. ドライアイスに御用心
  9. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  10. 第29回光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー