[スポンサーリンク]

archives

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

[スポンサーリンク]

セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。
今回は、オルガチックスを用いたゾルゲル法の解説の第一回目としてケイ素化合物の例を使用してゾルゲル法とは何かを紹介し、有機金属化合物であるオルガチックスを用いた場合の膜の性質について解説いたします。次回10月の第二回目では、用途を中心に解説いたします。

開催日時(Teams開催)

2024年9月18日(水)13:00~13:30

2024年9月25日(水)10:00~10:30

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. ゾルゲル法とは

  ケイ素化合物を例としたゾルゲル法の解説

  1. 有機チタン、ジルコニウム化合物を原料としたゾルゲル法のポイントと形成膜の特徴

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/2024dai2-5.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  3. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会…
  4. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  5. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  6. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  7. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…
  8. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  3. キレート効果 Chelate Effect
  4. ウランガラス
  5. スコット・ミラー Scott J. Miller
  6. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  7. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  8. グレーサー反応 Glaser Reaction
  9. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  10. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー