[スポンサーリンク]

archives

半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善

[スポンサーリンク]

 

<内容>

電子レンジでおなじみの”マイクロ波”は、昨今、プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されています。

当社はお客さまの課題に対して、独自で構築した「マイクロ波技術プラットフォーム」を元に事業化までのトータルソリューションを提供しており、現在、60件ほどのプロジェクトが進んでいます。化学分野だけでなく、電子材料や鉄鋼・非鉄金属なども対象にしている世界でも類を見ない企業です。

今回はマイクロ波の基本的な知識や当社の強みであるマイクロ波をラボレベルから実証機にスケールアップするためのノウハウをご説明し、直近で問い合わせが増えている数百度以上の焼成や乾燥プロセスを中心に事例をもとに、半導体やリチウムイオン電池への応用した際に想定される優位性についてもご紹介します。

■こんな方におすすめ

● 従来にない革新的なプロセスを模索している半導体関連、リチウムイオン電池関連メーカーの方

■講演内容(予定)

● マイクロ波の原理、特長
● 当社の強み〜マイクロ波のスケールアップ〜
● 事例紹介(固体加熱、焼成や乾燥プロセスを中心に半導体やリチウムイオン電池への応用)

■日時・申し込み先

7月17日 (水) 16:00〜17:00
申し込みURL:https://mwcc240717.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

和田 直之 / 研究開発部
パナソニック(株)にてリチウムイオン電池の材料、設計、プロセス開発に従事。2019年にマイクロ波化学(株)に参画。

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社 info@mwcc.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Pure science
  2. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  4. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  5. 中学入試における化学を調べてみた
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  7. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  8. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文がリジェクトされる10の理由
  2. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  3. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  4. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  5. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  6. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  7. 企業における研究開発の多様な目的
  8. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  9. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  10. 世界初の気体可塑性エラストマー!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー