[スポンサーリンク]

archives

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

[スポンサーリンク]

開催日:2024/07/24 申込みはこちら

■開催概要

新たな技術が生まれ続けるVUCAな時代を生き残っていくためにも、DXを求める声は年々高まっています。社内の取り組みはあるけれども、効果を実感しにくい、進めるにも人材が不足しているなどの課題を感じることはありませんか?自社技術の根幹である研究開発におけるDXには、自社に合ったDX(変革)の定義や、ドメイン知識・IT・ビジネス知見など複合的なスキルが求められます。

本セミナーでは、DXのそもそもの意義に触れながら、デジタル時代に求められる個人のスキルセットの考え方、より早期に成果を得ていくための社内外の連携のポイントを解説します。

MI-6で提供する”ゼロからのMIに伴走する実践的なサポートや、プロフェッショナル解析サービスも合わせて紹介します。これを機会に自社にとってのDXの定義について考えてみませんか。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・DXの意義
・研究開発におけるDX
・MI-6がお手伝いできること

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/カスタマーサクセス K.KおよびA.N

K.K
化学メーカーで生産技術開発に従事。その後、製造業向けコンサルティングファームにおいて業務改革やデジタル活用支援、人材派遣企業でDXやAIの人材育成などを経験する。現在はMI-6でカスタマーサクセスに所属し、主にハンズオンMIユーザーサポートやMIの組織展開を支援している。

A.N
化学メーカーで研究開発を経験後、企業文化のコンサルティング部門に異動。現在はMI-6でカスタマーサクセスに所属し、主にmiHubユーザーサポートやMIの組織展開を支援している。

■対象者

・DXをこれから研究開発部門でも推進しようされている方
・間接部門で、何らかの業務効率化を検討されている方
・人事部で、DX関連の人材育成に関与されている方
・MIはまだ早いと思っていらっしゃる方

■申込締め切り

2024年7月24日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Chemistry on Thanksgiving Day
  2. あなたはどっち? 絶対立体配置
  3. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  4. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  5. YADOKARI-XG 2009
  6. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  7. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  8. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  2. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  3. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  4. たばこと塩の博物館
  5. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  6. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  7. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
  8. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  9. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  10. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー