[スポンサーリンク]

archives

Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する

[スポンサーリンク]

開催日:2024/07/10 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

いうまでもなくMIで最も重要なリソースはデータですが、材料データは未だ乏しいケースが多く、MIを利活用する上での大きな課題となっています。

そこで今回は、弊社技術顧問の統計数理研究所 林 慶浩 先生より、このスモールデータ問題を克服すべく、少量の実験データを計算化学的手法により大量生産したシミュレーションデータで補う方法論であるsimulation-to-real(Sim2Real)について転移学習やマルチタスク学習を用いた手法やその利活用法をご紹介致します。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・はじめに
・Sim2Real転移学習の説明
・Sim2Real転移学習を用いた計算-実験値間のキャリブレーション
・Sim2Real転移学習のスケーリング則
・おわりに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所
林 慶浩 (はやし よしひろ)

東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(有機・高分子物質専攻)。東京工業大学にてポスドク・特任助教として計算化学を用いた有機化学、高分子科学、触媒化学の研究に従事。現在は、統計数理研究所マテリアルズインフォマティクス研究推進センターの助教として高分子MIの研究に携わる。MI-6株式会社の技術顧問を兼務。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスにおける計算化学の活用にご興味のある方
・転移学習についてその手法や概要について広く理解を進めたい方

■申込締め切り

2024年7月10日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  2. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  4. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Ir…
  5. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  6. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…
  7. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  3. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  4. インドール一覧
  5. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  6. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  7. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  8. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  9. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  10. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー