[スポンサーリンク]

archives

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

[スポンサーリンク]

 

1.ウェビナー概要

2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビナー「バイオ分野の分析評価・試験」について、ご紹介します。粒子径測定と吸入製剤試験の新技術について、4つのセッションで開催されます。
無料で参加できますので、この機会にぜひご参加ください。

【言語】 日本語
【参加費】 無料
【配信方法】 Zoomウェビナー

ウェビナー詳細・予約はこちら

2.開催日時

<2024年6月26日(水)14:00~15:50>

①14:00~14:50 バイオ試料に最適な電気検知帯法のご紹介~粒子径・個数濃度測定~
②15:00~15:50 吸入製剤試験 新製品をご紹介~あんなこともこんなことも可能に!~

<2024年6月27日(木)14:00~15:50>

③14:00~14:50 バイオ分野でも活躍できる!高感度かつリーズナブルな散乱光を利用した粒子径・ゼータ電位測定のご紹介
④15:00~15:50 非接触式の粒子径モニタリングの原理とその実例

3.セッション

<セッション1>6/26(水)14:00-14:50(約50分)
バイオ試料に最適な電気検知帯法のご紹介~粒子径・個数濃度測定~
ナノ粒子対応の電気検知帯法(コールター法)は、高感度・高精度で粒子径、個数濃度を測定することができる測定方法です。さらにサンプルも少量で済むので、特にバイオ分野で注目を集めています。
本ウェビナーでは、測定原理のご説明と、弊社取り扱いのnCS2の簡便性や優位点をご紹介します。

—アジェンダ—
・測定原理と優位点(DLS, NTAとの比較)
・電気検知帯法ナノカウンターnCS2の特徴と操作性
・アプリケーション例(ウイルス、エクソソーム粒子径・濃度測定、その他ナノ粒子評価事例など)
・Q&A
———————

<セッション2>6/26(水)15:00-15:50(約50分)
吸入製剤試験 新製品をご紹介~あんなこともこんなことも可能に!~
世界的に吸入製剤試験をリードし続ける、Copley Scientific社は、近年各国薬局方準拠の標準的な試験装置だけでなく、自動化、省人化、効率化の観点から、新製品を多数開発してまいりました。本ウェビナーでは、基本的な試験装置だけでなく、これらの新製品をご紹介します。
また、昨今、ワクチンの投与や脳への作用の観点からも注目を集める経鼻製剤の試験装置もご紹介します。

—アジェンダ—
・Copley社製吸入製剤試験装置のご紹介
・吸入製剤試験の基本的な考え方
・点鼻剤試験装置
・吸入製剤試験の課題と解決に導く新製品のご紹介
・Q&A
———————

<セッション3>6/27(木)14:00-14:50(約50分)
バイオ分野でも活躍できる!高感度かつリーズナブルな散乱光を利用した粒子径・ゼータ電位測定のご紹介
動的光散乱法(DLS)と電気泳動光散乱法(ELS)は、粒子径とゼータ電位を測定する基本的な原理の一つです。測定は非常に簡便かつ装置もリーズナブルで、幅広い分野で活用されており、特にバイオ関連分野で使用されています。本ウェビナーでは、粒子径、ゼータ電位の基本と合わせて、各測定原理のご説明と、弊社取り扱いのBeNanoの優位点をご紹介します。

—アジェンダ—
・粒子分散と粒子径、ゼータ電位の基本
・動的光散乱法(DLS)の原理
・電気泳動光散乱法(ELS)の原理
・1台で粒子径・ゼータ電位・分子量を測定できる装置BeNanoのご紹介
・バイオ試料測定事例(抗体、タンパクなど)
・Q&A
———————

<セッション4>6/27(木)15:00-15:50(約50分)
非接触式の粒子径モニタリングの原理とその実例
非接触式による粒度分布測定は、サンプルの調製・運搬・取り扱いプロセスを省けるため、測定前または測定中のサンプリング操作による刺激由来のサンプルの凝集の発生の懸念を防げます。動的光散乱法(DLS)を用いて保管容器内の試料の散乱光強度を測定して粒子径分布評価を行うことができるので、密封されたバイアルやシリンジなどの保存媒体で直接測定することが可能です。

—アジェンダ—
・動的光散乱法(DLS)の原理と特徴
・非接触式による測定原理
・バイオ・医療分野における測定・評価事例
・非接触式測定装置 VASCO KINの紹介
・Q&A
———————

ウェビナー詳細・予約はこちら

4.お問い合わせ

三洋貿易株式会社 ライフサイエンス事業部 科学機器部
三洋貿易株式会社 科学機器部は科学機器の総合商社です。幅広い分野で市場ニーズの高い商品を提供しています。購入後の機器のメンテナンスもお任せください。
HP: https://www.sanyo-si.com/
Email:info-si@sanyo-trading.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. えれめんトランプをやってみた
  2. 企業の研究を通して感じたこと
  3. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  4. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  5. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  6. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキン…
  7. アロタケタールの全合成
  8. テトラサイクリン類の全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  2. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  3. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  4. 大正製薬ってどんな会社?
  5. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  6. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  7. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  8. ベーシック反応工学
  9. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  10. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー