[スポンサーリンク]

archives

未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド

[スポンサーリンク]

申込みはこちら

次世代の創薬研究をリードするために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性を探る特別なイベントを開催します。低分子および高分子創薬の実践的ツールを学び、幅広いモダリティをカバーする最新の技術をご紹介します。創薬DXに異なる立場から関わる株式会社ゼウレカ、株式会社MOLCURE、メルク株式会社の3社が集結し、それぞれの視点から未来へのビジョンを共有します。AI駆動型のソフトウェアによる創薬支援の最新技術や、高品質な学習データの役割、盲点になりやすいインフラの重要性など、多角的な視点で深く掘り下げます。また、いくつかのユーザー事例をご紹介しながら、デジタルトランスフォーメーションがもたらす具体的な成果を実感できる貴重な機会です。パネルディスカッションやネットワーキングセッションを通じて、創薬研究におけるDx導入のヒントやきっかけを得ながら、未来を切り拓くためのインスピレーションを手に入れましょう。

プログラム

時間 内容
17:30-17:35 開会挨拶
Christopher Thomas 氏
メルク株式会社 メルクグループ日本総代表 代表取締役
17:35-18:00 “データ駆動型低分子創薬の未来~デジタルツールが拓く創薬DXの可能性~”
小松 寛 氏
メルク株式会社 ライフサイエンス コマーシャルマーケティングマネージャー
18:00-18:30 “AIとHPCで加速する創薬研究―ゼウレカでの活用事例とTokyo-1の紹介―”
牧口 大旭 氏
株式会社ゼウレカ Chief Technology Officer
18:30-19:00 “抗体デザインにおける進化分子工学と大規模言語モデルの活用”
玉木 聡志 氏
株式会社MOLCURE 代表取締役CEO/CSO
19:00-19:30 パネルディスカッション
19:30-20:30 (リアル会場のみ)立食懇親会、名刺交換会、LINK-J Meet UPブース

登壇者

プロフィール
小松様jpg.jpg 小松 寛
メルク株式会社 ライフサイエンス コマーシャルマーケティングマネージャー早稲田大学 理工学研究科 応用化学専攻 修士(化学工学)、東京理科大学 イノベーション研究科 技術経営専攻 技術経営修士(Management of Technology)。2017年よりメルク株式会社にて研究開発用製品のマーケティングに従事。Sigma-Aldrich®、Supelco®ブランドを中心とした化学・分析研究製品およびAI・MLを駆使した創薬支援ソフトウェアを提供するDigital Chemistry部門の日本統括。社内のe-Commerce推進プロジェクトや次世代化学者育成事業にも従事。
牧田様.jpg 牧口 大旭 氏
株式会社ゼウレカ Chief Technology Officerバイオサイエンス業界のDry領域にて20年以上の幅広い経験を有する。
2002年三井情報開発株式会社に入社後、国内の多くの国立大学の研究室、独立研究開発法人、製薬企業、食品・化学・装置メーカー等のR&D部門にて、生命情報学の側面から研究を支援。研究成果の共著・発表・開発した手法等のシステム実装・並びにサービス化に至る実績多数。
2017年よりがんゲノムクリニカルシーケンスや質量分析器のSW開発などを含めた同社におけるバイオサイエンス部門を統括し業績拡大。その後、新規事業の構築を手掛ける中で計算創薬を中心としたAI創薬事業を模索、三井物産と連携しPoC等を推進。ゼウレカ社設立に至る。
2021年12月よりゼウレカ社へ出向経て、2023年1月入社。
玉木様.jpg 玉木 聡志 氏
株式会社MOLCURE 代表取締役CEO/CSO慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 博士 (政策・メディア) 、慶應義塾大学 先端生命科学研究所 研究所員、日本学術振興会特別研究員特別研究員 (DC1)。2015年より株式会社MOLCUREにCSOとして参画、同社で人工知能と進化分子工学・実験ロボットを統合した次世代のバイオ医薬品探索技術の開発を行っている。2024年代表取締役に就任。

 

 

講演概要
小松氏講演概要 データ駆動型低分子創薬の未来~デジタルツールが拓く創薬DXの可能性~

AI技術の急成⻑により、製薬業界では独自のAI/ML技術を保有する企業間での積極的なパートナーシップが加速しています。こうした未来の「創薬DX」に向けて、創薬研究者をサポートする低分子スクリーニング、逆合成ルート解析、分析ソリューションのデジタルツールを紹介し、データ駆動型低分子創薬の可能性について講演します。

<本講演でご紹介する創薬DXツール>
低分子創薬スクリーニング:AIDDISON®
逆合成解析ソフトウェア:SYNTHIA®
デジタルリファレンスマテリアル:CHEMISTWIN™

牧口氏講演概要 AIとHPCで加速する創薬研究―ゼウレカでの活用事例とTokyo-1の紹介―

ゼウレカは、最先端のAIやシミュレーション等の最新コンピューター技術を駆使し、創薬研究における大幅な効率化と成功率の改善を実現して、病気に苦しむ患者様に良い薬を安く、迅速に提供することに貢献することを目標に、国内製薬企業様への支援、共創を推進しています。
AIや大規模な計算環境を活用した事例や、創薬研究のイノベーションハブとなるべく提供させていただいているスパコンTokyo-1の現在等を紹介させていただきます。

ゼウレカでは大規模Virtual Screening・FEP計算・Target Analysis等の受託解析サービスや共同研究、スパコン(DGX H100)の計算環境提供サービス等を提供しております。これらの分野でご相談がございましたら、以下の問い合わせ窓口までお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ:pr@xeureka.co.jp ホームページ:こちら

玉木氏講演概要 抗体デザインにおける進化分子工学と大規模言語モデルの活用 

近年、大規模言語モデルに代表される人工知能を用いたアプローチは、効率的な抗体創薬を行う上で大きく注目を集めています。MOLCUREでは進化分子工学とNGSを融合したプラットフォームを開発し、効率的に大量の実験データを取得することでオリジナリティのあるAI開発に取り組んでいます。本講演では弊社開発のAIによる抗体のde novo discovery・optimizationの事例について紹介いたします。 さらに詳細なお問い合わせ・ご相談は以下へご連絡ください。
お問い合わせ:contact@molcure.io
ホームページ:こちら

 

申込みはこちら

参加費

無料

定員

リアル会場:100名 オンライン:~1000名

主催

主催:メルク株式会社、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)

お問い合わせ先

LINK-J contact@link-j.org
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集し…
  2. DOWとはどんな会社?-1
  3. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  4. N-オキシドの性質と創薬における活用
  5. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…
  6. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  8. ちょっとした悩み

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  2. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  3. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  4. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  5. ダイヤモンドは砕けない
  6. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  7. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  8. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  9. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  10. 大学入試のあれこれ ②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー