[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

[スポンサーリンク]

開催日:2024/05/22 申込みはこちら

■開催概要

「分子生成」という技術は様々な問題にも応用できるだけでなく、材料科学や機械学習の分野では盛んに研究されており、日々目覚ましい進歩を遂げています。

本セミナーでは、そんな分子生成技術の基礎から応用について、2部構成にわけて解説いたします。MI-6のデータサイエンティストである吉田、笹岡が登壇し、技術の概要から材料開発に応用するための考え方・課題についてお話しします。

またそのうえで、弊社がおこなう支援の1つ「ハンズオンMI」にて用いられる、分子生成に関する技術についてもご紹介させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分×2
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・第1部「基礎編:分子生成技術の概要と技術の例」
・第2部「応用編:材料開発に応用する際の考え方と課題」」
・質疑応答(残り時間)

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
吉田 拓未 (よしだ たくみ)

大学・大学院でパターンマイニングを用いた分子の物性予測や、VAEを用いた分子生成を研究。
現職では、主に有機分子の生成・探索に関するプロジェクトの解析を担当。

MI-6株式会社/データサイエンティスト
笹岡 星志 (ささおか せいじ)

東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。大学院では多様性を持つ分子生成手法を研究。 2020年より現職。 現職ではデータサイエンティストとして、分子逆設計プロジェクトに多く参加。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスの活用をご検討中で、手法に悩まれている方
・マテリアルズ・インフォマティクスの手法に興味がある方
・マテリアルズ・インフォマティクスのうち、特に新規分子探索、分子生成にご興味がある方

■申込締め切り

2024年5月22日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  2. NMRの測定がうまくいかないとき
  3. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  4. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  5. 2014年ケムステ記事ランキング
  6. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  8. “follow”は便利!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者の単語登録テクニック
  2. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  3. 生涯最高の失敗
  4. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  5. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  6. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  7. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  8. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  9. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  10. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー