[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

[スポンサーリンク]

開催日:2024/05/22 申込みはこちら

■開催概要

「分子生成」という技術は様々な問題にも応用できるだけでなく、材料科学や機械学習の分野では盛んに研究されており、日々目覚ましい進歩を遂げています。

本セミナーでは、そんな分子生成技術の基礎から応用について、2部構成にわけて解説いたします。MI-6のデータサイエンティストである吉田、笹岡が登壇し、技術の概要から材料開発に応用するための考え方・課題についてお話しします。

またそのうえで、弊社がおこなう支援の1つ「ハンズオンMI」にて用いられる、分子生成に関する技術についてもご紹介させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分×2
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・第1部「基礎編:分子生成技術の概要と技術の例」
・第2部「応用編:材料開発に応用する際の考え方と課題」」
・質疑応答(残り時間)

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
吉田 拓未 (よしだ たくみ)

大学・大学院でパターンマイニングを用いた分子の物性予測や、VAEを用いた分子生成を研究。
現職では、主に有機分子の生成・探索に関するプロジェクトの解析を担当。

MI-6株式会社/データサイエンティスト
笹岡 星志 (ささおか せいじ)

東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。大学院では多様性を持つ分子生成手法を研究。 2020年より現職。 現職ではデータサイエンティストとして、分子逆設計プロジェクトに多く参加。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスの活用をご検討中で、手法に悩まれている方
・マテリアルズ・インフォマティクスの手法に興味がある方
・マテリアルズ・インフォマティクスのうち、特に新規分子探索、分子生成にご興味がある方

■申込締め切り

2024年5月22日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  2. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  3. スタチンのふるさとを訪ねて
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  5. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  6. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  7. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…
  8. “click”の先に

注目情報

ピックアップ記事

  1. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  2. ラマン分光の基礎知識
  3. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  5. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  6. 史上最強の塩基が合成される
  7. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  8. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  9. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  10. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー