[スポンサーリンク]

archives

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

[スポンサーリンク]

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。

化学業界・研究職でのキャリアを目指す2026年卒の学生さんに向けて、現役の人事担当者から貴重なアドバイスを直接聞けるチャンスです!

2026年卒を対象に 【化学業界就活スタート講座】が5/15(水)にオンラインで開催されます。

当日は、【旭化成株式会社 人事部 人財採用室 時丸祐輝 氏】をお迎えし、これから就活をスタートする化学系学生の皆さんがより良い将来選択をするために、いま知って欲しい情報をお伝えします。

 【講演内容】

 ・化学業界とは?

 ・企業と大学の研究の違い、研究者として企業で働くということ

 ・就職企業をどう選ぶ?企業選びのポイント、進学という選択も

 ・学生の皆さんへの期待、採用活動で重視すること

 ・就職活動に向けて、先輩(研究者・採用担当者)としてお伝えしたいこと etc…

就職活動を意識し始めたり、夏のインターンシップへ向けて情報収集をスタートするという方も多いこの時期に、現役の人事担当者から化学業界や研究職についてのお話しが聞ける機会です。講師の時丸氏は、旭化成(株)入社後に研究開発に従事し、現在人事部で新卒採用に携わっているので、先輩研究者としての立場からも皆さんにお伝えしたいことをお話しします。また、質疑応答のお時間も設けていますので、時間の許す限りどんなご質問にもお答えします。

参加予約はこちらから! https://aile-f.com/26s0515start/ 

今すぐ登録して、就職活動の準備をはじめましょう!

就職活動の進め方やご自身のキャリアを考えるきっかけとして、ぜひ本イベントを活用していただきたいと思っています。進学か就職か迷っている方もぜひご参加ください。

当日は、Zoomウェビナーで開催しますのでカメラ・マイクは完全OFFでご参加いただけます。研究室や外出先・移動中でもお気軽にご視聴ください。

【開催日時】

2024年5月15日(水)17:00~18:30

※16:50より入室を開始いたします

※途中入室・退出可

【参加対象】

2026年卒 化学業界での就職を希望する方

【会場】

オンライン(Zoomウェビナー)  ※カメラ・マイク完全OFFでご参加いただけます

【タイムテーブル】

17:00〜17:05 本日のスケジュール説明

17:05〜18:00 講演・旭化成の紹介

18:00〜18:25 質疑応答

18:30 プログラム終了

※状況により多少時間が前後する場合がございます

※質疑応答はZoomのQ&A機能を使用いたします

【登壇者プロフィール】

■時丸 祐輝 氏

2019年3月:東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程修了

2019年4月:旭化成株式会社 入社 樹脂の研究開発(新規テーマ立ち上げ)に従事

2022年:人事部 人財採用室へ異動 現在に至る

【視聴予約方法】

下記サイトの【視聴予約する】ボタンより 「化学系学生のための就活」に会員登録の上、マイページよりご予約をお願いいたします。

https://aile-f.com/26s0515start/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  2. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  3. 1st Maruoka Conference on the Fr…
  4. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  5. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…
  6. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…
  8. スーパーブレンステッド酸

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  2. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  3. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  4. 浜地 格 Itaru Hamachi
  5. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  7. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  8. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  9. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  10. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー