[スポンサーリンク]

archives

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

[スポンサーリンク]

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。

化学業界・研究職でのキャリアを目指す2026年卒の学生さんに向けて、現役の人事担当者から貴重なアドバイスを直接聞けるチャンスです!

2026年卒を対象に 【化学業界就活スタート講座】が5/15(水)にオンラインで開催されます。

当日は、【旭化成株式会社 人事部 人財採用室 時丸祐輝 氏】をお迎えし、これから就活をスタートする化学系学生の皆さんがより良い将来選択をするために、いま知って欲しい情報をお伝えします。

 【講演内容】

 ・化学業界とは?

 ・企業と大学の研究の違い、研究者として企業で働くということ

 ・就職企業をどう選ぶ?企業選びのポイント、進学という選択も

 ・学生の皆さんへの期待、採用活動で重視すること

 ・就職活動に向けて、先輩(研究者・採用担当者)としてお伝えしたいこと etc…

就職活動を意識し始めたり、夏のインターンシップへ向けて情報収集をスタートするという方も多いこの時期に、現役の人事担当者から化学業界や研究職についてのお話しが聞ける機会です。講師の時丸氏は、旭化成(株)入社後に研究開発に従事し、現在人事部で新卒採用に携わっているので、先輩研究者としての立場からも皆さんにお伝えしたいことをお話しします。また、質疑応答のお時間も設けていますので、時間の許す限りどんなご質問にもお答えします。

参加予約はこちらから! https://aile-f.com/26s0515start/ 

今すぐ登録して、就職活動の準備をはじめましょう!

就職活動の進め方やご自身のキャリアを考えるきっかけとして、ぜひ本イベントを活用していただきたいと思っています。進学か就職か迷っている方もぜひご参加ください。

当日は、Zoomウェビナーで開催しますのでカメラ・マイクは完全OFFでご参加いただけます。研究室や外出先・移動中でもお気軽にご視聴ください。

【開催日時】

2024年5月15日(水)17:00~18:30

※16:50より入室を開始いたします

※途中入室・退出可

【参加対象】

2026年卒 化学業界での就職を希望する方

【会場】

オンライン(Zoomウェビナー)  ※カメラ・マイク完全OFFでご参加いただけます

【タイムテーブル】

17:00〜17:05 本日のスケジュール説明

17:05〜18:00 講演・旭化成の紹介

18:00〜18:25 質疑応答

18:30 プログラム終了

※状況により多少時間が前後する場合がございます

※質疑応答はZoomのQ&A機能を使用いたします

【登壇者プロフィール】

■時丸 祐輝 氏

2019年3月:東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程修了

2019年4月:旭化成株式会社 入社 樹脂の研究開発(新規テーマ立ち上げ)に従事

2022年:人事部 人財採用室へ異動 現在に至る

【視聴予約方法】

下記サイトの【視聴予約する】ボタンより 「化学系学生のための就活」に会員登録の上、マイページよりご予約をお願いいたします。

https://aile-f.com/26s0515start/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  2. これで日本も産油国!?
  3. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  4. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  5. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  6. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  7. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来
  8. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  2. フラーレン:発見から30年
  3. なぜあなたは論文が書けないのか
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  5. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  6. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  8. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. ノーベル化学賞明日発表
  10. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー