[スポンサーリンク]

archives

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

[スポンサーリンク]

開催日

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIを始めるにあたって、MIが普及すれば研究者はAIに言われたことをやるだけになるのか、MIをやるにはPythonのコーディングが必須なのか、MIに対して特に実験研究者はどう向き合えばいいのかなど研究者のMIへの向き合い方について疑問をお持ちの方も意外と多くいらっしゃるのではないかと感じています。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部 セールスリーダーの上田より、研究者としてのMIとの正しい向き合い方についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・MI vs 実験研究者? どの組み合わせが最も研究成果が期待できるのか。
・研究者としてのMIへの向き合い方
・研究領域での材料ドメイン知識をMIで活かす方法

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部 リーダー
上田 俊雄(うえだ としお)

大阪府立大学工学研究科修了。大学院では有機EL向け材料開発およびデバイス試作を研究。経営学修士(MBA)。 住友化学株式会社にてディスプレイ材料の材料開発およびMIを用いた開発に従事し、2019年より現職。 現職では事業開発として多くの会社のMI活用をサポートしている。

■対象者

・MIにこれから初めて取り組む方
・実験研究者でMIについての向き合い方を考えている方
・マネージャーや管理職など組織内でのMIの導入検討する立場の方

■申込締め切り

2024年4月24日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  2. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  3. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  4. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  5. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  6. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  7. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  8. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  2. どろどろ血液でもへっちゃら
  3. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  4. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  5. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  6. 基礎講座 有機化学
  7. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  8. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  9. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  10. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー