[スポンサーリンク]

archives

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

[スポンサーリンク]

開催日:2024/03/27 申込みはこちら

■開催概要

材料開発を取り巻く競争や環境が激しく変化する中、国内でも着々と注目され、活用や推進の重要性が高まっている「マテリアルズ・インフォマティクス」。従来のように勘や経験のみに頼らず、これまでの研究開発で培ってきたデータを用いた統計・データサイエンスによって、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。

しかし、中長期的に組織で活用されるための視野が漫然としたまま、対象とする「研究テーマ」を選定し実施した場合に、「求めるような結果が得られない」、「単発的な取り組みに終わってしまう」、「結果をうまく活用できない」等の状況に陥るケースが多く見られます。

このような事態を防ぎ、最大限の成果を得るためには「筋の良いテーマ」を選定する必要があります。

そこで、今回はAGC株式会社で情報システム部門長やグローバルITリーダーなど多岐にわたる役職を務め、現在は研究開発のDX普及や支援を行う神庭 基氏をお迎えします。「材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた」をテーマに、MI-6の知見を合わせ、共催セミナーとしてご講演・お話しさせていただきます。

今回はご講演だけで終わらず、パネルディスカッションにより、「筋の良い素材開発テーマを創り出すには何が必要か?」、「データ駆動型の科学的考察をより深くするには。組織に根付かせるためにはどうすべきか」などをクロストークによって深めていきます。ぜひリアルタイムでご視聴ください。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 40分
パネルディスカッション 20分
質疑応答:残りの時間を予定

■登壇者

神庭 基 氏 (かんば もとい)
MOTコンサルティング(株) 代表取締役
デジタル技術経営研究所 代表

旭硝子(株)(現AGC㈱)に入社後、中央研究所研究員、米国営業拠点立ち上げ、新規事業BU長、開発部企画グループリーダー、情報システム部門長&グローバルITリーダー、知財部長と様々な部署を経験し、2019年4月に役職定年を迎えました。役職定年後は研究開発部門のDX推進チームの企画と立ち上げを行い、一方で副業として個人事業「デジタル技術経営研究所」を設立いたしました。
2023年4月にAGC㈱を定年退職後、副業の事業拡大に伴い同年6月に法人「MOTコンサルティング(株)」を設立し新規開発テーマ創出プロセスの導入、研究開発DX普及支援、中小企業様へのDX支援等を行っています。

入江 満(いりえ みつる)
MI-6株式会社 COO・CSO

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。政策コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。MIを基軸にした解析サービスおよびプロダクトの開発を牽引。現在は事業・プロダクト・R&Dの責任者として執行全般を統括。

■対象者(こんな方におすすめです)

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究企画、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の活用や推進を検討中の方
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・すでにMIに取り組み始めており、今後全社的な展開を考えられている推進者・企画者
・MI-6によるMIの推進、支援などに興味がある方

■申込締め切り

2024年3月27日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  2. カーボン系固体酸触媒
  3. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  5. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  6. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  7. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  8. メタンハイドレートの化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  2. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  3. オキサリプラチン /oxaliplatin
  4. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  5. オカモトが過去最高益を記録
  6. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  7. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  8. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  9. 金城 玲 Rei Kinjo
  10. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー