[スポンサーリンク]

archives

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

[スポンサーリンク]

開催日:2024/03/27 申込みはこちら

■開催概要

材料開発を取り巻く競争や環境が激しく変化する中、国内でも着々と注目され、活用や推進の重要性が高まっている「マテリアルズ・インフォマティクス」。従来のように勘や経験のみに頼らず、これまでの研究開発で培ってきたデータを用いた統計・データサイエンスによって、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。

しかし、中長期的に組織で活用されるための視野が漫然としたまま、対象とする「研究テーマ」を選定し実施した場合に、「求めるような結果が得られない」、「単発的な取り組みに終わってしまう」、「結果をうまく活用できない」等の状況に陥るケースが多く見られます。

このような事態を防ぎ、最大限の成果を得るためには「筋の良いテーマ」を選定する必要があります。

そこで、今回はAGC株式会社で情報システム部門長やグローバルITリーダーなど多岐にわたる役職を務め、現在は研究開発のDX普及や支援を行う神庭 基氏をお迎えします。「材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた」をテーマに、MI-6の知見を合わせ、共催セミナーとしてご講演・お話しさせていただきます。

今回はご講演だけで終わらず、パネルディスカッションにより、「筋の良い素材開発テーマを創り出すには何が必要か?」、「データ駆動型の科学的考察をより深くするには。組織に根付かせるためにはどうすべきか」などをクロストークによって深めていきます。ぜひリアルタイムでご視聴ください。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 40分
パネルディスカッション 20分
質疑応答:残りの時間を予定

■登壇者

神庭 基 氏 (かんば もとい)
MOTコンサルティング(株) 代表取締役
デジタル技術経営研究所 代表

旭硝子(株)(現AGC㈱)に入社後、中央研究所研究員、米国営業拠点立ち上げ、新規事業BU長、開発部企画グループリーダー、情報システム部門長&グローバルITリーダー、知財部長と様々な部署を経験し、2019年4月に役職定年を迎えました。役職定年後は研究開発部門のDX推進チームの企画と立ち上げを行い、一方で副業として個人事業「デジタル技術経営研究所」を設立いたしました。
2023年4月にAGC㈱を定年退職後、副業の事業拡大に伴い同年6月に法人「MOTコンサルティング(株)」を設立し新規開発テーマ創出プロセスの導入、研究開発DX普及支援、中小企業様へのDX支援等を行っています。

入江 満(いりえ みつる)
MI-6株式会社 COO・CSO

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。政策コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。MIを基軸にした解析サービスおよびプロダクトの開発を牽引。現在は事業・プロダクト・R&Dの責任者として執行全般を統括。

■対象者(こんな方におすすめです)

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究企画、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の活用や推進を検討中の方
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・すでにMIに取り組み始めており、今後全社的な展開を考えられている推進者・企画者
・MI-6によるMIの推進、支援などに興味がある方

■申込締め切り

2024年3月27日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  2. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  3. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  4. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  5. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  6. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成など…
  7. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  8. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  2. アメリカの大学院で受ける授業
  3. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  4. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  5. 磁力で生体触媒反応を制御する
  6. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  7. プロリン ぷろりん proline
  8. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  9. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  10. サイエンスアゴラ2014総括

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー