[スポンサーリンク]

archives

Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)

[スポンサーリンク]

開催日2024年2月28日:申込みはこちら

■Background of this seminar(開催の背景)

In recent years, affected by the declining birthrate, aging population, and shortage of workers in Japan, the aim has shifted from traditional R&D based on experience and intuition to the use of data to conduct R&D more efficiently and to develop materials that could not be discovered by humans. In addition, Materials Informatics (MI), which is the research and development of materials utilizing statistics and data science, is also attracting attention from the perspective of how to adapt digital transformation (DX) to research and development.

While more and more companies are utilizing MI, and it is increasingly recognized as an inevitable tool in materials development, we have heard many people say that they want to apply spectral data obtained from experiments to MI, but are struggling with the methods to do so.

In this seminar, Jirayupat, a data scientist of MI-6, will talk about how to extract features from spectral data and how to analyze them.

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

活用が進む企業も増え、材料開発において必然の手段として認識が高まっている中で、実験で得られたスペクトルデータをMIに適用させたいが、その手法に悩んでいるというお声を多く聞きます。

本セミナーでは、MI-6のデータサイエンティストJirayupatより、スペクトルデータの特徴量の抽出方法や、その解析方法についてお話させていただきます。

■Entry fee(参加費)

Free/無料

■schedule

Lecture by speaker 40 minutes
登壇者より講演 40分
Q&A: 20 minutes(The time left)
質疑応答:20分(残りの時間)

■Contents(セミナー内容)

・Feature extraction of spectral data (スペクトルデータの特徴量抽出)
・Analysis of spectral data(スペクトルデータの解析)

A 40-minute presentation on the above and a 20-minute Q&A session will be scheduled.
上記について、40分間の講演と、20分間の質疑応答を予定しております。

*The contents are subject to change. Please understand in advance.
*内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。
*This seminar will be presented in English, but you may ask questions in Japanese.
*本セミナーは英語での講演となりますが、日本語でもご質問を受け付けます。

■Speaker(登壇者)

MI-6 Ltd. Data Scientist Chaiyanut Poom Jirayupat(MI-6株式会社/データサイエンティスト Chaiyanut Poom Jirayupat)

In his Bachelor’s and Master’s studies, he specialized in nano-material analysis using techniques such as XRD, Raman, XPS, EDS, and sensor data processing. For his Doctoral degree, he integrated machine learning to extract features from human breath and artificial olfactory systems, utilizing GC-MS spectrum and gas sensor data at the University of Tokyo and Kyushu University. Currently employed as a data scientist at MI-6, he is focusing on the development of an automated platform for extracting features from spectral data.

■The persons subject to this seminar(対象者)

・Persons involved in Materials Informatics (Researchers, Analysts, Management, etc.)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・Persons who are struggling with spectral data analysis methods.
・スペクトルデータの解析手法に悩まれている方

■Application deadline(申込締め切り)

Wednesday, Feb/28/2024 14:00
2024年2月28日(水)14:00

申込みはこちら

■Contact information(問い合わせ先)

MI-6 Ltd. Data Business development department bd@mi-6.co.jp
MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※Advance information will be sent to the email address you register to confirm the number of participants the day before the event.In some cases, we may not be able to contact you due to spam settings or incorrect email addresses.Please help us by checking the settings and making sure the registered address is correct.
※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※Applications from other companies in the same industry are not accepted.
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  2. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  3. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  4. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  5. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  6. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…
  7. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  8. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  2. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  3. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  4. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 極小の「分子ペンチ」開発
  6. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  7. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  8. 理系のための口頭発表術
  9. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  10. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー