[スポンサーリンク]

archives

研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み

[スポンサーリンク]

開催日:2024/02/14 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

材料開発において必然の手段として認識が高まる一方で、MI活用やDX推進のためにソフトウェア導入を検討し始めた際、大事な実験データの情報漏洩を防止するためのセキュリティ面での課題を多くお聞きします。

本セミナーでは、MI-6にてSRE(Site Reliability Engineering)と情報システム部門を兼任する岩本より、研究開発企業各社がどのようなセキュリティ対策の傾向、弊社としてのセキュリティへ取り組み、弊社SaaS事業であるMIプラットフォームmiHubが、どのように安全性を担保しご提供しているか、お話しさせていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・研究開発企業のセキュリティ対策
・一般的なソフトウェアの安全性
・MI-6のセキュリティへの取組み
・miHubのセキュリティの安全性
・おわりに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/プラットフォームチーム マネージャ 岩本 貴久

システムインテグレータにて、主にネットワーク・サーバー構築・運用・設計などに従事。近年は、主に金融系システムのAWSの設計・運用・構築プロジェクトのプロジェクトマネージャや、セキュリティに関するコンサルティング業務に従事。2023年1月よりMI-6に参画、主に社内情報システムの企画・立案・運用、およびmiHubのSREとして従事。

■対象者

・マテリアルズ・インフォマティクスに関わる方・関心がある方
・ソフトウェア導入時のセキュリティに興味のある方・課題を感じられている方
・情報システム部門の方
・MI-6のサービスとセキュリティへの取り組みにご興味のある方

■申込締め切り

2024年2月14日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議…
  2. ハイフン(-)の使い方
  3. N-オキシドの性質と創薬における活用
  4. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  6. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  7. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  8. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節

注目情報

ピックアップ記事

  1. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  2. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  3. 有合化若手セミナーに行ってきました
  4. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  5. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  6. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  7. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  8. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  9. 生きたカタツムリで発電
  10. 天才児の見つけ方・育て方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー