1 開講期間 令和6年2月15日(木) 10:00~17:20
2 本講座のねらい:
高機能化や複合材の開発、金属等との異種材料接合まで望まれている高分子材料は、その表面や界面で生じる現象を把握し、制御して分子設計に役立てようとすると、高分子それ自体の構造や物性の複雑さゆえ、想像以上の困難を伴います。従来の高分子科学とは異なる視点の導入、新たな理論の構築が必要になります。
物性変化、反応促進、異種材料間の適合性・・・何かが始まるのは、いつも物質の表面、界面から。高分子の表面や界面では何が起きているのか? そもそも「表面」「界面」とはどのあたりのことと捉えればよいのか? 高分子の「機能発現」とは何を意味するのか? 最新の研究成果とともに、高機能の高分子材料開発に必要な基本概念から構造・物性把握のための分析・解析手法までを解説します。
3 主催
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
4 開催方法
Zoomを使用したオンライン講座
5 募集人員
15名(先着順にて承ります)
○主な対象者
・ 企業、研究機関にご所属で、新しい高分子材料の研究開発に携わる方。
・ 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。
・ マイクロ・ナノスケールの計測デバイス等の開発・加工に携わる方。
・ 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。
・ 新素材の開発、設計業務に携わる方。
・・・メーカー・ユーザーいずれの方も承ります。
6 受講料
26,000円(消費税込み)
7カリキュラム内容及び日程表
講演時間 | 講演テーマ | 講師 |
10:00~11:30 | 高分子とは | 九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨
主幹教授 ⽥中 敬⼆ 氏 |
高分子は低分子が繋がってできた巨大な分子であり、一本の「鎖」とみなすことができます。この分子の鎖は、さまざまな空間スケールの構造を形成し、それにともなって多様な物性を発現します。また、分子の鎖が絡み合うことで、低分子では観測されない特徴的な運動性を示します。ここでは、高分子の定義から、一本の鎖の形態、集団としての構造・物性の考え方について概観し、身の回りの高分子材料について議論します。 | ||
12:30~14:00 | 高分子固体の表面物性の基礎 | 九州⼤学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
特任教授 ⾼原 淳 ⽒ |
表面・界面の特性は表面張力・界面張力などの物性値で議論されます。本講義では表面・界面張力の定義、表面・界面張力の測定法、高分子固体の表面自由エネルギー、静的濡れ性と動的濡れ性、高分子の固体表面の濡れ性の制御法などについて解説します。 | ||
14:10~15:40 | 表面・界面の実験解析 | 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻
特任教授 川⼝ ⼤輔 ⽒ |
表面・界面における高分子鎖の凝集状態及びダイナミクスの解析には、優れた空間分解能を有する高感度な測定法が必要です。表面の解析には、走査プローブ顕微鏡、X 線光電子分光法および二次イオン質量分析法などが用いられます。また、埋もれた界面の解析には、中性子反射率法や、蛍光分光法および和周波発生分光法などの界面選択的分光法が有効です。本講義ではこれらの測定原理と解析例について紹介します。 | ||
15:50~17:20 | 表面・界面のシミュレーション | 九州⼤学 次世代接着技術研究センター
教授 ⼭本 智 ⽒ |
近年、実験手法の著しい進歩により表面・界面における分子描像が明らかになってきました。しかしながら、実験のみで特定の官能基の配向やその周囲の溶媒の状態などを一義的に理解することは容易ではありません。計算機シミュレーションは、一定の仮定の下、適切なモデルを設定できれば有用な知見を得ることが期待できます。ここでは、分子動力学法を取り上げ、基本原理と計算方法について解説した後、表面・界面の問題に適用した事例を紹介します。 |
8 詳細・お申し込み
https://www.kistec.jp/learn/koubunshi/
9 お問い合わせ
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033
E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。