[スポンサーリンク]

archives

「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

[スポンサーリンク]

1 開講期間 令和6年2月15日(木) 10:00~17:20

2 本講座のねらい:

 高機能化や複合材の開発、金属等との異種材料接合まで望まれている高分子材料は、その表面や界面で生じる現象を把握し、制御して分子設計に役立てようとすると、高分子それ自体の構造や物性の複雑さゆえ、想像以上の困難を伴います。従来の高分子科学とは異なる視点の導入、新たな理論の構築が必要になります。

 物性変化、反応促進、異種材料間の適合性・・・何かが始まるのは、いつも物質の表面、界面から。高分子の表面や界面では何が起きているのか? そもそも「表面」「界面」とはどのあたりのことと捉えればよいのか? 高分子の「機能発現」とは何を意味するのか? 最新の研究成果とともに、高機能の高分子材料開発に必要な基本概念から構造・物性把握のための分析・解析手法までを解説します。

3 主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

4 開催方法

  Zoomを使用したオンライン講座

 

5 募集人員

              15名(先着順にて承ります)

      ○主な対象者

      ・ 企業、研究機関にご所属で、新しい高分子材料の研究開発に携わる方。

      ・ 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。

      ・ マイクロ・ナノスケールの計測デバイス等の開発・加工に携わる方。

      ・ 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。

      ・ 新素材の開発、設計業務に携わる方。

                                                                        ・・・メーカー・ユーザーいずれの方も承ります。

 

6 受講料

      26,000円(消費税込み)

7カリキュラム内容及び日程表

講演時間 講演テーマ 講師
10:00~11:30 高分子とは 九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨

主幹教授 ⽥中 敬⼆ 氏

高分子は低分子が繋がってできた巨大な分子であり、一本の「鎖」とみなすことができます。この分子の鎖は、さまざまな空間スケールの構造を形成し、それにともなって多様な物性を発現します。また、分子の鎖が絡み合うことで、低分子では観測されない特徴的な運動性を示します。ここでは、高分子の定義から、一本の鎖の形態、集団としての構造・物性の考え方について概観し、身の回りの高分子材料について議論します。
12:30~14:00 高分子固体の表面物性の基礎 九州⼤学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター

特任教授 ⾼原 淳 ⽒

 表面・界面の特性は表面張力・界面張力などの物性値で議論されます。本講義では表面・界面張力の定義、表面・界面張力の測定法、高分子固体の表面自由エネルギー、静的濡れ性と動的濡れ性、高分子の固体表面の濡れ性の制御法などについて解説します。
14:10~15:40 表面・界面の実験解析 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻

特任教授 川⼝ ⼤輔 ⽒

表面・界面における高分子鎖の凝集状態及びダイナミクスの解析には、優れた空間分解能を有する高感度な測定法が必要です。表面の解析には、走査プローブ顕微鏡、X 線光電子分光法および二次イオン質量分析法などが用いられます。また、埋もれた界面の解析には、中性子反射率法や、蛍光分光法および和周波発生分光法などの界面選択的分光法が有効です。本講義ではこれらの測定原理と解析例について紹介します。
15:50~17:20 表面・界面のシミュレーション 九州⼤学 次世代接着技術研究センター

教授 ⼭本 智 ⽒

 近年、実験手法の著しい進歩により表面・界面における分子描像が明らかになってきました。しかしながら、実験のみで特定の官能基の配向やその周囲の溶媒の状態などを一義的に理解することは容易ではありません。計算機シミュレーションは、一定の仮定の下、適切なモデルを設定できれば有用な知見を得ることが期待できます。ここでは、分子動力学法を取り上げ、基本原理と計算方法について解説した後、表面・界面の問題に適用した事例を紹介します。

8 詳細・お申し込み

https://www.kistec.jp/learn/koubunshi/

9 お問い合わせ

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033

E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  2. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  3. 私が思う化学史上最大の成果-2
  4. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  5. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  7. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  8. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  2. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  3. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  4. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  5. 最新の産学コラボ研究論文
  6. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  7. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  8. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  9. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  10. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー