[スポンサーリンク]

archives

「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

[スポンサーリンク]

1 開講期間 令和6年2月15日(木) 10:00~17:20

2 本講座のねらい:

 高機能化や複合材の開発、金属等との異種材料接合まで望まれている高分子材料は、その表面や界面で生じる現象を把握し、制御して分子設計に役立てようとすると、高分子それ自体の構造や物性の複雑さゆえ、想像以上の困難を伴います。従来の高分子科学とは異なる視点の導入、新たな理論の構築が必要になります。

 物性変化、反応促進、異種材料間の適合性・・・何かが始まるのは、いつも物質の表面、界面から。高分子の表面や界面では何が起きているのか? そもそも「表面」「界面」とはどのあたりのことと捉えればよいのか? 高分子の「機能発現」とは何を意味するのか? 最新の研究成果とともに、高機能の高分子材料開発に必要な基本概念から構造・物性把握のための分析・解析手法までを解説します。

3 主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

4 開催方法

  Zoomを使用したオンライン講座

 

5 募集人員

              15名(先着順にて承ります)

      ○主な対象者

      ・ 企業、研究機関にご所属で、新しい高分子材料の研究開発に携わる方。

      ・ 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。

      ・ マイクロ・ナノスケールの計測デバイス等の開発・加工に携わる方。

      ・ 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。

      ・ 新素材の開発、設計業務に携わる方。

                                                                        ・・・メーカー・ユーザーいずれの方も承ります。

 

6 受講料

      26,000円(消費税込み)

7カリキュラム内容及び日程表

講演時間 講演テーマ 講師
10:00~11:30 高分子とは 九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨

主幹教授 ⽥中 敬⼆ 氏

高分子は低分子が繋がってできた巨大な分子であり、一本の「鎖」とみなすことができます。この分子の鎖は、さまざまな空間スケールの構造を形成し、それにともなって多様な物性を発現します。また、分子の鎖が絡み合うことで、低分子では観測されない特徴的な運動性を示します。ここでは、高分子の定義から、一本の鎖の形態、集団としての構造・物性の考え方について概観し、身の回りの高分子材料について議論します。
12:30~14:00 高分子固体の表面物性の基礎 九州⼤学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター

特任教授 ⾼原 淳 ⽒

 表面・界面の特性は表面張力・界面張力などの物性値で議論されます。本講義では表面・界面張力の定義、表面・界面張力の測定法、高分子固体の表面自由エネルギー、静的濡れ性と動的濡れ性、高分子の固体表面の濡れ性の制御法などについて解説します。
14:10~15:40 表面・界面の実験解析 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻

特任教授 川⼝ ⼤輔 ⽒

表面・界面における高分子鎖の凝集状態及びダイナミクスの解析には、優れた空間分解能を有する高感度な測定法が必要です。表面の解析には、走査プローブ顕微鏡、X 線光電子分光法および二次イオン質量分析法などが用いられます。また、埋もれた界面の解析には、中性子反射率法や、蛍光分光法および和周波発生分光法などの界面選択的分光法が有効です。本講義ではこれらの測定原理と解析例について紹介します。
15:50~17:20 表面・界面のシミュレーション 九州⼤学 次世代接着技術研究センター

教授 ⼭本 智 ⽒

 近年、実験手法の著しい進歩により表面・界面における分子描像が明らかになってきました。しかしながら、実験のみで特定の官能基の配向やその周囲の溶媒の状態などを一義的に理解することは容易ではありません。計算機シミュレーションは、一定の仮定の下、適切なモデルを設定できれば有用な知見を得ることが期待できます。ここでは、分子動力学法を取り上げ、基本原理と計算方法について解説した後、表面・界面の問題に適用した事例を紹介します。

8 詳細・お申し込み

https://www.kistec.jp/learn/koubunshi/

9 お問い合わせ

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033

E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  2. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  3. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  4. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  5. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  6. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  7. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  2. 分子素子の働き せっけんで確認
  3. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  4. 計算化学:基底関数って何?
  5. A-Phosパラジウム錯体
  6. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  7. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  9. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  10. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP