[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

[スポンサーリンク]

開催日:2024/01/17 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

活用が進む企業も増え、材料開発において必然の手段として認識が高まる一方で、導入や活用定着に向けたハードルは依然高いまま。MIに取り組みたいと考えているものの、「まず何をすべきかわからない」「社内で一部活用が始まっているが、自分達には恩恵が届かない」など組織推進の課題を多くお聞きします。

本セミナーでは、100社以上のMI活用のお手伝いをさせていただいているMI-6がこれまでに掴んだMI活用開始から組織に浸透させるまでのポイントを、クライアント事例やMI-6の活用方法を含めてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

1. MI活用で目指す姿
2. MI人材の育成と推進のポイント
3. クライアント事例
4. MI推進を加速するためのMI-6活用方法

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社 事業開発部 遠山洋子(とおやまようこ)

京都大学大学院 工学研究科 材料化学専攻修了。電子部品メーカーでの材料開発および特許業務法人での弁理士業務に従事した後、2022年より現職。MI-6では事業開発部に所属し、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

■対象者

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2024年1月17日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  2. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  3. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  4. 「関東化学」ってどんな会社?
  5. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  6. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  8. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  2. 未来の化学者たちに夢を
  3. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  4. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  5. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  6. 吉田 優 Suguru Yoshida
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  8. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  9. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  10. 粘土に挟まれた有機化合物は…?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー