[スポンサーリンク]

archives

KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~

[スポンサーリンク]

  1. 日時

2024年3月5日(火)10:30~17:00

2. 実施方法

対面

3. 会 場

かながわサイエンスパーク内 会議室(川崎市高津区坂戸3-2-1)

4. コースのねらい・特色

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが発生して以来、検査技術や創薬開発には多くの関心が寄せられています。たとえばワクチンや治療薬などの創薬開発はもとより、公衆衛生管理などにも新しいアプローチを投入し、簡便にしかも精度の高いデータを取得し、問題解決への迅速な対応につなげることが求められています。マイクロ流体デバイスは、これらの要求に答えうるポテンシャルを有しています。マクロスケールのワクチン・核酸医薬品の生産プロセス、社会インフラ、公衆衛生、スマート農業に、このマイクロ流体デバイスの技術を組み込み、データサイエンスをはじめとした技術領域と融合させながら「一連のシステム」として機能させると、どのようなことが可能になるでしょうか?

本講座では、マイクロ流体デバイスの開発動向と社会実装の進展状況を概説し、注目の開発事例について化学分析、創薬、疫学調査、ヘルスケアの分野から詳説します。デバイスの「前」「後」に置かれる技術との「つなぎ目」にも注目し、プラットフォームテクノロジーとしてのマイクロ流体デバイスを「拡張」し、社会実装されつつあるマイクロ流体デバイスシステムおよびその関連技術について紹介します。

  1. 定員 20名
  1. 主な対象者 企業、研究機関に所属し、以下の技術や事業の開発に携わる方。

                    ・マイクロフルイディクスを取り入れた超微量分析技術の実用化、産業応用を目指す方

                    ・コンパクトでクリーンな化学分析・化学合成のプロセス開発に携わる方

                    ・超小型センサーやバイオチップなどの開発に携わる方

                    ・創薬スクリーニング、細胞医療研究などにμ – T A S 技術を活かしたいとお考えの方

                    ・エレクトロニクスデバイスの設計、開発、製造、実装などに携わる方

                    ・検査・化学分析等の業務に携わる方

                    ・紙、繊維、ポリマーなどを使った新素材開発やセンサー等の用途開発に携わる方

  1. 受講料 26,000 円(税込み)/1名
  1. 主催                             (地独) 神奈川県立産業技術総合研究所

9. カリキュラム内容および時間割

時間 講義名・概要 講師
10:30

~12:00

マイクロ流体デバイスシステムの社会実装を進めるために~高性能プラットフォーム技術の「つなぎ方」

 

マイクロ流体デバイスの「社会実装」が進められています。実験条件の精密制御、微量試料の精密ハンドリング、ハイスループット解析能など、マイクロ流体デバイスの特徴を生かすことが重要です。また、マイクロ流体デバイスの「前後」のプロセスまでを含むシステム化が必須です。そのためには「前後」のインターフェースの開発や他分野の技術連携も求められます。本講義ではまず、マイクロ流体デバイスの開発の潮流を、海外の動向も含めて解説します。さらに、今後社会実装を進める上で検討が必要なポイント、異分野との連携から生まれた産業応用事例、マイクロ流体デバイスの新たな導入が期待される領域をお話しします。

北海道大学大学院

工学研究院

生物機能高分子部門

 

教授 渡慶次 学氏

13:00

~14:30

マイクロ流体デバイスが拓く細胞外小胞の包括解析とリキッドバイオプシーへの展開

 

リキッドバイオプシー(液体生検) と呼ばれる検査法は、血液や尿、唾液などの体液の採取・検査のみで腫瘍・疾病の検出や追跡ができると期待されている手法です。リキッドバイオプシーは、組織生検と比較してきわめて低侵襲に検体を採取して解析ができること、長期追跡にかかせない繰り返し・頻回検査が容易に実施可能であること、などの利点があります。リキッドバイオプシーの解析対象の生体物質として、循環腫瘍細胞、タンパク質、循環DNA ・メッセンジャーRNA ・マイクロRNA などの核酸がこれまでに注目されており、近年、細胞外小胞・エクソソームが加わりました。マイクロ流体デバイスは任意の液体を任意の場所へ送り届けることができ、リキッドバイオプシーの解析対象の生体物質のハンドリングに大きな貢献をしています。本講座では、マイクロ流体デバイスを使った細胞外小胞の解析とリキッドバイオプシーへの展開についてお話しします。

東京工業大学生命理工学院

 

教授  安井 隆雄 氏

14:50

~16:20

ナノポアによる1細菌・1ウイルス検出~

情報通信インフラとしてのスマートフォン+マイクロ流体デバイスで迅速化する公衆衛生管理

 

「移動の自由」が叶えられ、人々の行動範囲が拡大するとともに、現代社会では病原体もまた急速に拡散し、感染症を広げていきます。世界中の至るところで細菌・ウイルスを検出し、その情報を共有する方法が確立されれば、感染症を初期段階で封じ込め、パンデミックの阻止に役立ちます。情報社会における「世界共通のインフラ」ともいえるスマートフォンに、電気デバイスとマイクロ流体デバイスの機能を組み合わせて搭載し、1 個単位で細菌やウイルスを検出・識別する新たな手法の開発状況について解説します。理化学機器として製品化したAIナノポアシステムを用いたナノ粒子計測と、AIによるナノ粒子識別を体験して頂きます。高精度に検出・識別可能なこのデバイスシステムから取得したデータをAI を用いて解析し、感染予防に役立てるなど、情報ベースの社会実装に向けた展望などをお話しします。

大阪大学

産業科学研究所

 

教授 谷口 正輝氏

16:30

~17:00

質疑応答・ディスカッション 講師全員(予定)

10. 詳細・お申し込み

https://www.kistec.jp/learn/microtas/

11. お問い合わせ

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033  E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化学者の仕事:製薬会社
  2. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  3. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  5. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェ…
  6. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  7. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  8. 日本化学会と対談してきました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  2. 水分解 water-splitting
  3. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  4. 新薬と併用、高い効果
  5. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  6. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  7. 光触媒の活性化機構の解明研究
  8. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  9. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  10. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP