[スポンサーリンク]

archives

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

[スポンサーリンク]

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。

当社は、2014年に世界で初めてマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、2022年 カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥、昨今はリチウム・ニッケルの製錬など、幅広いプロセスへの適用を進めて参りました。

その中でも今回は、脱炭素と並んでサーキュラーエコノミーの観点から注目を集めている、マイクロ波を用いたケミカルリサイクルとマイクロ波による低炭素金属製錬技術の取り組みについて、事例を交えて紹介いたします。
(*個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

【このような方におすすめ】

・マイクロ波の活用について関心をお持ちの方

・ケミカルリサイクル、金属製錬プロセスに関心をお持ちの方

 ■日時・申し込み先

2023年12月15日 (金) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://mwcc231215.peatix.com/

■参加費用

 無料

■スピーカー

河野 和也 / 事業開発部 マネージャー

丸紅株式会社にてアジア地域における電力インフラ開発を担当。事業開発・プロジェクトファイナンス・M&Aなどに従事した後、マイクロ波化学(株)に入社。

■主催

 マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

  ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クリック反応の反応機構が覆される
  2. A-Phosパラジウム錯体
  3. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  4. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(penta…
  5. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  6. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体…
  7. 水素結合水H4O
  8. マイクロプラスチックの諸問題

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  4. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  5. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  6. Reaxys無料トライアル実施中!
  7. 製薬業界の現状
  8. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  9. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  10. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー