[スポンサーリンク]

archives

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

[スポンサーリンク]

開催日:2023/12/20 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

その中で、MIと計算科学(シミュレーション)を組み合わせ、更に新素材の探求を加速させる研究や取り組みも広まってきています。しかし、計算科学を実行するコンピューティング環境について、その計算リソースやセキュリティ面にて高いハードルが生じている一面もあります。

本セミナーでは、MIの解析サービスやソフトウェアを提供するMI-6と、シミュレーション環境の構築が可能であるHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)プラットフォームを提供するRescaleより、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学を組み合わせた取り組みについてお話しさせていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 20分×2 (Rescale、MI-6)
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・Rescale:お客様事例から見えてきたMIにおけるHPC活用の課題と可能性
・MI-6:計算科学をどのようにマテリアルズインフォマティクスに活用するか?事例と課題
・質疑応答

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
山下 翼(やました つばさ)

工学修士。大学院では機械学習を用いた機能性セラミックス材料開発方法を研究。 MI-6ではデータサイエンティストとして多くの会社のデータ解析を通じて、材料の可能性を引き出すサポートを行う。

Rescale Japan株式会社/ソリューションアーキテクト
岩瀬 滋(いわせ しげる)

筑波大学 数理物質科学研究科 物理学専攻 博士課程修了。理学博士。大学院ではパワー半導体の表面界面物性の研究に従事。前職のCAEソフトウェアベンダーではマルチフィジックスソフトウェアの新規開発を担当。現在はRescale Japanにて製造業のお客様に対して、クラウドHPCの導入支援を行っている。

■対象者

・マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある方
・シミュレーションとMIを両方進めていくことに興味のある研究者
・シミュレーション環境の構築に課題を感じている研究者

■申込締め切り

2023年12月20日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  3. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  4. ぼっち学会参加の極意
  5. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  7. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-…
  8. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  2. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  3. パラジウム価格上昇中
  4. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  5. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  6. ノーベル賞いろいろ
  7. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  8. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  9. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  10. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー