[スポンサーリンク]

archives

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回は、これまでの講演のまとめとして、有機金属化合物であるオルガチックスの性状、反応と使用用途について講演いたします。今回は、60分間の講演となります。

■ 開催日時

   Teams開催:2023年12月20日(水)13:00~14:00
Zoom開催:2023年12月26日(火)10:00~11:00

  *上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックス の性状(外観と化学構造等)
  3. オルガチックスの反応性(加水分解反応、反応しやすい官能基等)
  4. オルガチックスの用途(触媒、架橋剤、金属酸化膜形成等) *セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。
  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20231205_seminer14.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  2. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  3. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  4. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  6. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  7. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  8. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  2. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  3. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  4. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  5. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  6. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  7. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  8. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  9. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー