[スポンサーリンク]

archives

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全3回で開催いたします。ご専門の方はもちろん、これから実験を始める予定の研究者様や学生の方々にも有意義なセミナーになると考えております。​​​​参加費は無料ですのでお気軽にご参加ください。

【講演内容】

第1回 瘍浸潤リンパ球におけるミトコンドリア代謝異常の解明
・日程: 2023年12月11日(月) 講演時間 16:00 – 17:00
・講師:岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医学系) 教授 冨樫 庸介 先生
第2回 細胞老化・個体老化に伴う代謝レジリエンス変容機構とその応用
・日程: 2023年12月13日(水) 講演時間 16:00 – 17:00
・講師:京都大学医学部付属病院 高齢者医療ユニット長 地域ネットワーク医療部 准教授 近藤 祥司 先生
第3回 転写・エピゲノムから見た代謝制御
・日程: 2024年1月24日(水) 講演時間 16:00 – 17:00
・講師:秋田大学大学院医学系研究科 病態制御医学系 分子機能学・代謝機能学講座 教授 松村 欣宏 先生

申込方法:

ボタン・ボタンリンク:申し込みはこちら

詳細・お申し込みはこちら

【関連のお役立ち情報】

▶これからはじめる 細胞内代謝:各種疾患と代謝指標の関連性など学術情報が充実

▶これからはじめる 細胞老化検出細胞老化関連の学術情報と試薬選択ガイドを掲載

▶これからはじめる ミトコンドリア研究:各種疾患との関連性やミトコンドリア研究用試薬の比較をご紹介

▶アカデミックキャンペーン【アカデミア限定】(~2/29まで):細胞代謝関連など細胞機能解析製品をキャンペーン価格にてお届け!

▶エクソソームトライアルキャンペーン(~1/31まで):エクソソーム関連製品をキャンペーン価格にてお届け!

お問合せ先:

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  2. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8…
  3. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  5. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  6. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  7. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  8. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  2. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  3. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  4. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  5. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  6. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline
  7. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  8. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー