[スポンサーリンク]

archives

接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-

[スポンサーリンク]

開催日:2023/11/08 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、自社テーマに対して、どのテーマがMIの検討に適しているのか?どういう状態であれば検討が進められるのか?などの課題が多く見受けられます。また、弊社サービスのひとつである、実験条件最適化を効率化するMIソフトウェア「miHub」のユーザー様からも、自社以外のmiHub活用状況を知りたいというご要望を多くいただきます。

本セミナーでは、MI-6のカスタマーサクセスの松坂より、miHubの活用実績からトレンドテーマの一つである接着系材料にフォーカスし、データ準備から活用事例についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 20分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・MI-6株式会社の事業概要
・接着系材料の条件最適化事例

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/カスタマーサクセス 松坂ひとみ(まつざかひとみ)

専門は構造生物学、材料分析化学、残留応力解析。前々職のX線分析機器メーカーでは、構造ベース創薬 (SBDD)支援、ソフトマター/有機/無機/金属など幅広い素材分野のXRD分析・顧客支援に従事。前職では、企業マッチング支援の一環で多様な素材分野における技術・市場動向調査に携わる。現職では、カスタマーサクセスとして顧客体験向上・MI推進支援を進めている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある方
・MI-6のサービスにご興味のある方

■申込締め切り

2023年11月8日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  2. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  3. 外部の大学院に進学するメリット3選
  4. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Sh…
  5. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  6. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  7. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて…
  8. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド

注目情報

ピックアップ記事

  1. BO triple bond
  2. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  3. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  4. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  5. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  6. varietyの使い方
  7. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  8. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  9. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  10. Bergfriendhof (山の墓地)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー