[スポンサーリンク]

archives

接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-

[スポンサーリンク]

開催日:2023/11/08 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、自社テーマに対して、どのテーマがMIの検討に適しているのか?どういう状態であれば検討が進められるのか?などの課題が多く見受けられます。また、弊社サービスのひとつである、実験条件最適化を効率化するMIソフトウェア「miHub」のユーザー様からも、自社以外のmiHub活用状況を知りたいというご要望を多くいただきます。

本セミナーでは、MI-6のカスタマーサクセスの松坂より、miHubの活用実績からトレンドテーマの一つである接着系材料にフォーカスし、データ準備から活用事例についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 20分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・MI-6株式会社の事業概要
・接着系材料の条件最適化事例

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/カスタマーサクセス 松坂ひとみ(まつざかひとみ)

専門は構造生物学、材料分析化学、残留応力解析。前々職のX線分析機器メーカーでは、構造ベース創薬 (SBDD)支援、ソフトマター/有機/無機/金属など幅広い素材分野のXRD分析・顧客支援に従事。前職では、企業マッチング支援の一環で多様な素材分野における技術・市場動向調査に携わる。現職では、カスタマーサクセスとして顧客体験向上・MI推進支援を進めている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある方
・MI-6のサービスにご興味のある方

■申込締め切り

2023年11月8日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のな…
  2. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  3. アイルランドに行ってきた②
  4. 個性あるTOC その②
  5. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  6. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”…
  7. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  8. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  2. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  3. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  4. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  5. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 外部の分析機器を活用する方法
  8. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  9. 私が思う化学史上最大の成果-1
  10. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー