[スポンサーリンク]

archives

日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム

[スポンサーリンク]

日本プロセス化学会(JSPC)主催による、2023ウインターシンポジウムを12月8日(金)に東京都江戸川区のタワーホール船堀にて対面形式で開催いたします。

本シンポジウムでは、午前に特別企画として、若い研究者や学生向けの教育講演を予定しております。午後の招待講演では、核酸やADCなどの多様なモダリティにおける最新の有機合成技術やフロー技術、デジタル技術の活用などについてご講演いただきます。さらに、本年のサマーシンポジウムのポスター発表において、JSPC優秀賞を受賞された研究グループによる授賞講演が行われます。講演終了後には、講演者の方々や他の参加者と直接対話し、活発に関係構築や情報交換できる貴重な場として、情報交換会も開催されます。

 医薬品のプロセス研究に興味を持たれている学生の皆様におかれましては、現場のリアルな空気を感じることのできる絶好の機会かと思いますので、実験の都合をつけて是非ご参加ください!

 

参加登録 2023年11月22日(金)16時まで

 

シンポジウム概要

主催:日本プロセス化学会

協賛:有機合成化学協会、分離技術会、Chem-Station

協力:化学工業日報社

日時:2023年12月8日(金)10:15~17:20

会場:タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1)

プログラム

第一部:日本プロセス化学会特別企画『プロセス化学の醍醐味:製造プロセスの理論的なデザイン』

10:20~11:05(教育講演1)滝山 博志(東京農工大学)

「分離精製を極めるための晶析のレシピエンジニアリング」

11:05~11:50(教育講演2)折戸 裕哉(第一三共)

「反応速度論解析による非線形高速反応の予測的プロセス理解」

第二部:日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム

13:05~13:45(招待講演1)阿部 洋(名古屋大学)

「化学を基盤とするmRNA医薬製造技術の開発」

13:45~14:25(招待講演2)木嶋 昭仁(塩野義製薬)

「COVID-19 治療薬 Ensitrelvir の原薬製造法開発」

2023 JSPC優秀賞授賞講演

14:55~15:15 (JSPC優秀賞受賞講演1)熊谷 和夫(神戸大学先端膜工学研究センター)

「医薬品製造プロセスにおける濃縮・溶媒交換への膜分離技術の適用」

15:15~15:35(JSPC優秀賞受賞講演2)山田雅俊(スペラファーマ)

「天然物(-)-エメチンのスケールアップを指向した不斉合成法の開発」

15:35~15:55(JSPC優秀賞授賞講演3)大橋 功(エーザイ)

「ハリコンドリン全合成由来E7130の迅速プロセス開発と治験用原薬供給」

15:55~16:35 (招待講演3)中原 祐一(味の素)

「フロー合成技術による化学プロセスの強化にむけた挑戦 〜タンパク質・抗体の高機能化にむけた取り組み〜」

16:35~17:15  (招待講演4)大嶋 孝志(九州大学)

「プロセス研究における「デジタル有機合成」の取り組み」

情報交換会

2023年12月8日(金)17:50~ 同会場にて

参加費(シンポジウム・情報交換会)

会員/非会員、事前登録/当日登録により異なりますので、詳細は下記リンクにてご確認ください。

参加登録ページ https://cdsympo.com/process2023w/03.html

事前参加登録申込・入金期限:2023年11月22日(金)16時まで

当日参加申込・入金期限:2023年12月4日~12月8日

お問い合わせ 

(株)化学工業日報社 企画部

「日本プロセス化学会2023ウインターシンポジウム」デスク

〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8

TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861

E-mail: sympo@chemicaldaily.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポ…
  2. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  4. スタニルリチウム調製の新手法
  5. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  6. 有機アジド(2):爆発性
  7. BASF International Summer Course…
  8. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  2. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  3. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  4. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  5. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング
  6. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  7. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  8. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  9. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  10. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー