[スポンサーリンク]

archives

【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023

[スポンサーリンク]

 

■開催概要

研究者向けの科学情報検索ツールである CAS SciFinderⁿ について、研究開発を後押しする効果的な情報検索のための強化や、将来の開発予定についてご紹介するイベントを開催します。

4 年ぶりに CAS のスタッフを会場に迎え、CAS プレジデントや開発担当者も登壇します。

CAS SciFinderⁿ について、他のご利用者からのリアルなコメントを聴いたり、ご自分の日常の疑問を CAS ヘ直接伝える年に1度のチャンスです。ぜひ、ご参加ください。

■開催日時

2023/11/14 (火) 13:30~17:00

■会場

ベルサール神保町 3F

■参加費用

無料

■予定プログラム

1.CAS を取り巻く環境の変化とこれからの取り組みについて

2.ユーザーの声にもとづく製品強化と今後の予定、CAS の戦略

3.知財と研究開発の連携を深めよう!CAS SciFinderⁿ 活用法

4.CAS Retrosynthesis の強化

* 内容は変更となる場合があります。最新のプログラムは当イベントのホームページをご覧ください。

■登壇者

Mannuel Guzman (President at CAS)

Tim Wahlberg (Chief Product Officer  at CAS)

Adam R. Sanford (Director,  Product Management at CAS)

赤羽 洋紀 (化学情報協会 情報事業部 マーケティンググループ)

■対象者

CAS SciFindern のユーザーまたは契約・管理ご担当者

■お申込み

お申込みはこちら

■当イベントのホームページ (URL)

https://www.jaici.or.jp/schedule/2023/cas-scifinder-forum-2023/

■問い合わせ先

化学情報協会 情報事業部 TEL:0120-151-462

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高分子界の準結晶
  2. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  3. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  4. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  5. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  7. 化学者の卵に就職活動到来
  8. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  2. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  3. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  4. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  5. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  6. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  7. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  8. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  9. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士
  10. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー