[スポンサーリンク]

archives

【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023

[スポンサーリンク]

 

■開催概要

研究者向けの科学情報検索ツールである CAS SciFinderⁿ について、研究開発を後押しする効果的な情報検索のための強化や、将来の開発予定についてご紹介するイベントを開催します。

4 年ぶりに CAS のスタッフを会場に迎え、CAS プレジデントや開発担当者も登壇します。

CAS SciFinderⁿ について、他のご利用者からのリアルなコメントを聴いたり、ご自分の日常の疑問を CAS ヘ直接伝える年に1度のチャンスです。ぜひ、ご参加ください。

■開催日時

2023/11/14 (火) 13:30~17:00

■会場

ベルサール神保町 3F

■参加費用

無料

■予定プログラム

1.CAS を取り巻く環境の変化とこれからの取り組みについて

2.ユーザーの声にもとづく製品強化と今後の予定、CAS の戦略

3.知財と研究開発の連携を深めよう!CAS SciFinderⁿ 活用法

4.CAS Retrosynthesis の強化

* 内容は変更となる場合があります。最新のプログラムは当イベントのホームページをご覧ください。

■登壇者

Mannuel Guzman (President at CAS)

Tim Wahlberg (Chief Product Officer  at CAS)

Adam R. Sanford (Director,  Product Management at CAS)

赤羽 洋紀 (化学情報協会 情報事業部 マーケティンググループ)

■対象者

CAS SciFindern のユーザーまたは契約・管理ご担当者

■お申込み

お申込みはこちら

■当イベントのホームページ (URL)

https://www.jaici.or.jp/schedule/2023/cas-scifinder-forum-2023/

■問い合わせ先

化学情報協会 情報事業部 TEL:0120-151-462

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  2. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  3. 幾何学の定理を活用したものづくり
  4. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  5. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  6. JSRとはどんな会社?-2
  7. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  8. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  2. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  3. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発
  4. JACSベータ
  5. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  8. 下村 脩 Osamu Shimomura
  9. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  10. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー