[スポンサーリンク]

archives

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜

[スポンサーリンク]

<内容>

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当社は、2014年に世界で初めての化学工場を実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、そして2022年には、カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥など、幅広いプロセスへの適用を進めてまいりました。
当日は、マイクロ波プロセスの一般的な技術紹介から、具体的な適用事例をお話しします。いかにマイクロ波を活用できるかいった視点で、一緒にプロセス革新を探求していきましょう!

【このような方におすすめ】

マイクロ波の活用や当社との協業に関心をお持ちであるものの、イメージが湧かないという方

■日時・申し込み先

2023年9月26日 (火) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://peatix.com/event/3694587

■参加費用

無料

■スピーカー

米澤 航太郎 / 事業開発部
オカモト(株)、丸善石油化学(株)、昭和電工マテリアルズ(株)にて事業開発を中心に従事。2023年マイクロ波化学(株)に入社。

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David…
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  3. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  4. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  5. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  6. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  7. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  8. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨン・ピエール Jorn Piel
  2. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  3. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  4. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  5. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  6. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  7. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  8. 原子量に捧げる詩
  9. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  10. 兄貴達と化学物質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー