[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

[スポンサーリンク]

<内容>

参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、
パネルディスカッション形式のウェブセミナーを開催いたします。

まず、当社メンバーからマイクロ波プロセスにメリットが見いだせるテーマを詳しく解説し、
その後、みなさまを交えて技術や今後の展望などについて議論する時間を設けます。

【セミナーのポイント】
・マイクロ波プロセスの基本から応用、プロジェクトの展望まで、テーマごとにマイクロ波の専門家である当社メンバーが解説します。
・ラフな雰囲気なので、気軽にご参加いただけます。
・みなさまからのあらゆるご質問・ご意見にお答えします。これまで疑問に思っていたこと、聞きたかったことなどご発言ください!

【こんな方におすすめ】
・マイクロ波プロセスに興味があり、知識を深めたい方、疑問がある方
・当社プロジェクトに興味がある製造業の企画、開発、技術部門の方
・ラフな雰囲気で学びたい、カジュアルなセミナーがお好きな方

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。一緒に刺激的な議論をしましょう!

■日時・申し込み先

2023年10月24日 (火) 14:30〜15:30

申し込みURL:https://mwcc231024.peatix.com/

■参加費用

無料

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集し…
  2. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  3. 一流化学者たちの最初の一歩
  4. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  5. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  6. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  7. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナ…
  8. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」
  2. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  4. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応
  5. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  6. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  7. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  8. イボレノリドAの単離から全合成まで
  9. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  10. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー