[スポンサーリンク]

archives

抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所主催の「抗酸化能セミナー」(オンライン)を、食品の抗酸化能測定と予測へのアプローチをテーマに開催します。
抗酸化能の測定方法には、これまでにさまざまな原理や操作性に基づいた多くの方法が開発され、食品やサプリメント、化合物などの評価に使われてきました。その中でもDPPH法は特殊な測定機器を必要とせず、短時間での測定が可能であるため広く使われている方法ですが、測定や比較には注意すべき点もあります。
今回のセミナーでは、前半に抗酸化評価法の標準化とその意義についての講演、さらに食品成分の構造から考える抗酸化能についての講演を開催します。またセミナーの後半では、実際の抗酸化能測定と機械学習による予測という視点から抗酸化能測定の未来についてのパネルディスカッションを行ないます。

開催概要

開催日時: 2023年9月26日(火)12:30-15:00※
※質疑応答の内容によって終了時間が前後する場合があります。
開催場所: オンライン開催
参加費: 無料

開催内容:

【講演】 12:30~14:00
1. 『抗酸化評価法の標準化の試み =キット開発までの道のり=』
講師:高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 教授 島村 智子 先生

講演要旨:

DPPH 法はその簡便さから食品の抗酸化活性評価に広く利用されてきた方法であるが、変法が多く、共通のプロトコールが存在しない状況にあった。今回は、室間共同試験によるDPPH 法の妥当性確認、及びその後のキット化の経緯について紹介する。

 

2. 『食品成分の構造から考える抗酸化能』
講師:横浜国立大学 化学生命系学科 化学 EP  准教授 五東 弘昭 先生

講演要旨:
抗酸化作用は食品の第7の栄養素としても注目されており、この抗酸化作用を試験管内の測定により推定することは食品科学分野で30年来行われている。私達の研究室では、フェノール類の包括的な抗酸化能予測モデルの作成を目指している。講演では、研究背景や予測方法の概略について紹介する。

 

【パネルディスカッション】 14:00~15:00
テーマ:食品と化合物の抗酸化測定と機械学習の未来
パネリスト&コーディネーター*
立命館大学 薬学部 教授 井之上 浩一 先生*
高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 教授 島村 智子 先生
横浜国立大学 化学生命系学科 化学 EP  准教授 五東 弘昭 先生

申込方法

 

お申し込みはこちら

お問合せ先:

同仁化学研究所

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成…
  2. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  3. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  4. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  5. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  6. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナ…
  7. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  8. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  3. 日本科学未来館
  4. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  5. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  6. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  8. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  9. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  10. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー