[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド

[スポンサーリンク]

開催日:2023/08/30 申し込みはこちら

■開催概要

本セミナーでは、MI-6株式会社 CTOの入江が登壇し「マテリアルズ・インフォマティクスが変える材料開発の未来」をテーマに、具体的な事例を用いて、この技術が自身の業界や組織、材料開発のプロセスにどのような影響を及ぼすのかについて、深く探求していきます。

この数年間、素材・化学産業ではMIに大きな注目が集まっています。研究開発のDX推進を皮切りにして各社では試験的な取り組みが一巡し、これからMIを本格的に導入・活用する企業はさらに増えると予想されています。さらに、2023年は「Chat GPT」をはじめとした、生成AI技術を活用する試みが様々な業界、業種でおこなったことでその機運はより一層高まったといえるでしょう。

しかし、これまで数多くの企業のMI推進を見てきた中で、MIに取り組み始めたものの、単発的な検証で終わってしまったり、ある部門での成功事例を他部門に横展開できなかったり、MIの取り組みが点の活動となってしまい、中々組織的に定着しないという声も多く聞かれます。

MI専業企業として数多くの企業を支援してきた知見や経験をもとに、ビジネスリーダーがマテリアルズ・インフォマティクスをどのようにしてビジネス戦略に組み込むかについても説明します。ぜひ、ご期待ください。

■参加費用

無料

■タイムスケジュール

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者

・経営企画部門の部長職以上
・財務部門の部長職以上
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究企画、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の活用や推進を検討中の方

■申込締め切り

2023年8月30日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…
  2. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  3. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  4. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  5. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  6. 地球外生命体を化学する
  7. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  8. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  2. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  3. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  4. Nature Chemistry:Research Highlight
  5. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  6. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  8. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  9. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  10. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー