[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド

[スポンサーリンク]

開催日:2023/08/30 申し込みはこちら

■開催概要

本セミナーでは、MI-6株式会社 CTOの入江が登壇し「マテリアルズ・インフォマティクスが変える材料開発の未来」をテーマに、具体的な事例を用いて、この技術が自身の業界や組織、材料開発のプロセスにどのような影響を及ぼすのかについて、深く探求していきます。

この数年間、素材・化学産業ではMIに大きな注目が集まっています。研究開発のDX推進を皮切りにして各社では試験的な取り組みが一巡し、これからMIを本格的に導入・活用する企業はさらに増えると予想されています。さらに、2023年は「Chat GPT」をはじめとした、生成AI技術を活用する試みが様々な業界、業種でおこなったことでその機運はより一層高まったといえるでしょう。

しかし、これまで数多くの企業のMI推進を見てきた中で、MIに取り組み始めたものの、単発的な検証で終わってしまったり、ある部門での成功事例を他部門に横展開できなかったり、MIの取り組みが点の活動となってしまい、中々組織的に定着しないという声も多く聞かれます。

MI専業企業として数多くの企業を支援してきた知見や経験をもとに、ビジネスリーダーがマテリアルズ・インフォマティクスをどのようにしてビジネス戦略に組み込むかについても説明します。ぜひ、ご期待ください。

■参加費用

無料

■タイムスケジュール

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者

・経営企画部門の部長職以上
・財務部門の部長職以上
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究企画、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の活用や推進を検討中の方

■申込締め切り

2023年8月30日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その6
  2. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  3. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  4. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  5. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  7. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  8. 気になるあの会社~東京エレクトロン~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  2. カチオン重合 Cationic Polymerization
  3. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  4. ノーベル化学賞まとめ
  5. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  7. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  8. ストックホルム市庁舎
  9. 穴の空いた液体
  10. ESIPTを2回起こすESDPT分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー