[スポンサーリンク]

archives

【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信

[スポンサーリンク]

申し込みはこちら

■セミナー概要

本セミナーは通常回とは異なり、これまでMIの基本や動向から、MI専業企業だからご提供できる実践的かつ専門性の高いコンテンツを約半日に集約した、ワンストップセミナーのアーカイブ配信となります。
※視聴期間は2023年8月いっぱいまでとなります。期間限定となりますのでご興味のある方はお早めに申し込みください

まず、最新の動向を踏まえた上で「そもそもマテリアルズ・インフォマティクスとは?」についてお話しし、実践するためのロードマップとして体系的にまとめたその流れや手法について解説します。そして、あらゆる素材や研究テーマで活用される手法の1つである「ベイズ最適化」について理解を深めることで、MIの実施・推進まで約3時間で、ワンストップで学ぶことができます。0からMIについて理解を深められるだけでなく、基礎からより実践的な内容へステップアップして学びたい方にもおすすめです。

■講演内容

#00「本セミナーについて」
登壇者:小島秀平

#01「マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解」
登壇者:大山俊治

#02「マテリアルズ・インフォマティクスにおける解析のロードマップと使用技術  -データ整理・把握、特徴量設計、予測モデル作成・検証、アクション提案-」
登壇者:山下翼

#03「条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎と応用」
登壇者:西本達志

#04 「組織全体をMI-readyに変える、MI-6の取り組みとは」
登壇者:小島秀平

■登壇者

<司会>
MI-6株式会社/事業開発部 小島秀平(こじましゅうへい)

東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

<登壇者>
MI-6株式会社/カスタマーサクセス 大山 俊治(おおやま しゅんじ)

京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修了。住友精化株式会社にて、医薬中間体、電解液用溶媒などの研究開発、製造移管を含むプロセス開発に従事。その後、新規事業企画や研究企画でAIやMIの活用可能性について調査を実施。現在は、MI-6にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

MI-6株式会社/データサイエンティスト 山下 翼(やました つばさ)

工学修士。大学院では機械学習を用いた機能性セラミックス材料開発方法を研究。 MI-6ではデータサイエンティストとして多くの会社のデータ解析を通じて、材料の可能性を引き出すサポートを行う。

MI-6株式会社/データサイエンティスト 西本 達志(にしもと たつし)

東京工業大学 生命理工学研究科修了。大学院ではバイオインフォマティクスの研究に従事。Microsoft ジャパンを経て、2019年より現職。 現職ではデータサイエンティストとしてmiHub、Hands On 事業に携わる。

■対象者(こんな方におすすめです)

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー…
  2. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッ…
  3. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントと…
  4. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  5. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  6. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成…
  7. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  8. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェノールのC–O結合をぶった切る
  2. 春季ACSMeetingに行ってきました
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  4. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  5. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  6. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  8. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  9. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  10. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー