[スポンサーリンク]

archives

有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」

[スポンサーリンク]

【概要】

われわれの身の回りにある半導体デバイスでは電子の動きを使って情報を処理しています。一方,生体内部の情報処理には電荷のキャリアとしてイオンが大きな役割を担っています。これら電子とイオン両方のふるまいを明らかにすることで,生体からの信号を簡単に計測する,もしくは半導体デバイスと生体を融合することが可能になると考えられます。

本研究会では,電子とイオンが共存する環境におけるサイエンスに関して先駆的な研究を進められている先生方を講師にお招きします。最先端の研究成果はもちろんのこと,基礎的なトピック―どういった材料が使えるのか,どんな構造のデバイスを作ればいいのか,何を測定すればいいのか,そして何が測れるのか―についてもご紹介いただきます。

【日時】

2023年9月14日(木)13:00~16:50

【場所】

オンライン開催(Zoomウェビナー)

【プログラム】

13:05~13:45 電子とイオンを操る高分子材料と電気化学トランジスタ素子
山本 俊介(東北大学)
13:45~14:25 生体と機能性界面とトランジスタの融合と医工学応用
合田 達郎(東洋大学)
14:25~15:05 イオンゲート有機無機トランジスタの電子スピン共鳴研究
丸本 一弘(筑波大学)
15:25~16:05 高分子電解質薄膜の配向および組織構造と高プロトン伝導性
長尾 祐樹(北陸先端科学技術大学院大学)
16:05~16:45 バイオセンシング技術における材料協調設計と応用:バイオと電子デバイスを繋ぐバイオアフィニティ界面
坂田 利弥(東京大学)

【参加費】

M&BE非会員/4000円、学生/1000円、M&BE会員/無料

【参加申し込み方法】

M&BE非会員の方はイベントペイ(こちら
からご登録の上、Zoomウェビナーへの登録をお願いいたします。
会員の方はこちらのウェビナー登録サイトから直接お申し込みください。

【主催】

応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会

【協賛】

Chem-Station、高分子学会、日本液晶学会(予定)

【スポンサー協賛】

株式会社 エヌエフ回路設計ブロック

【問い合わせ先】

中野 恭兵 (理化学研究所)、E-mail: kyohei.nakano@riken.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joull…
  2. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」…
  3. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  4. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  5. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果に…
  6. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた…
  7. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  8. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  2. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  3. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  4. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  5. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  6. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  7. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  8. Carl Boschの人生 その3
  9. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  10. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー