[スポンサーリンク]

archives

「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬

[スポンサーリンク]

富士フイルム和光純薬(株)は2023年3月10日に開催した第1回 Wako 有機合成セミナーのオンデマンド配信を行っています。

本セミナーでは東北大学大学院薬学研究科教授 岩渕好治 先生のnor-AZADO開発の経緯とその有用性についての講演を視聴できます。

こんな方におすすめ!

 ・大学、製薬企業、化学系企業などで有機合成を行っている方

 ・プロセス化学を研究されている方

 ※内容にご興味がある方はどなたでもご視聴可能です。

セミナー概要

 形式:WEB配信

 所要時間:約45分間

参加費:無料

 言語:日本語

|申込方法

 下記からアクセスしてお申し込み下さい。

申し込みはこちら

 ※本セミナーは配信会社ネクプロ社のサービスを利用して実施しています。

|nor-AZADOのご紹介

nor-AZADOはニトロキシルラジカル型の酸化触媒であり、

アルコール類に対応するカルボニル化合物へ効率的に酸化します。

ニトロキシルラジカル型の酸化触媒で知られているTEMPO

と比較して、かさ高い2級アルコールに対しても有効です。

(特長)

・超高活性アルコール酸化触媒(TEMPOの20倍以上の活性)

・基質適用範囲が広い

・立体障害の大きな2級アルコールの酸化が可能

・アルコールの空気酸化が可能

製品の詳細は下記URLからご確認ください。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0101-2498.html

|関連コンテンツ

富士フイルム和光純薬(株)のWEBページにはセミナーの他、nor-AZADOに関連するコンテンツを多数掲載しています。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 次なる新興感染症に備える
  2. ピンナ酸の不斉全合成
  3. 美術品保存と高分子
  4. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  5. 化学工業で活躍する有機電解合成
  6. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  7. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  2. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  3. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  4. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  5. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  6. 日本化学会と対談してきました
  7. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  8. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  9. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  10. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー