[スポンサーリンク]

archives

【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」

[スポンサーリンク]

 

生成AIの登場が社会にさまざまな影響を与えています。日々進化するAIと効果的に協働する方法を検討し実践するためには、長期的観点から多様なステークホルダーとともに議論することが必要です。

そこで今回は、AIの健全な進歩について考察されている東京大学の川原圭博教授をはじめ、AIとの協働を推進する研究者の方々にご登壇いただき、それぞれの取り組みや視点をご共有いただきます。みなさんとともにAI社会の未来を設計するきっかけにしたいと考えているので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

【日時】

8月25日(金)20:00-21:00

【場所】

Zoom Webinar  (メールにてURLを共有いたします)

【定員】

100名(※ 当日はYouTube Liveでもご視聴いただけますが、Zoomからご参加の皆さまはチャット欄にて直接ご質問が可能です。)

【申込フォーム】

申し込みフォームはこちら

【当日の流れ】

第1部「AIのつくる未来」:川原圭博 氏(東京大学)

第2部「『AI×〇〇学』の現在」:橋本幸士 氏(京都大学)

第3部「AIと共存する社会」:中尾悠里 氏(富士通株式会社 AIトラスト研究センター)

質疑応答・パネルディスカッションなど

 

また当日は、「AI×化学」で話題提供(5分)いただける方を募集しています。ご関心のある方がいらっしゃいましたら、アカデミスト運営事務局までお問合せください。



Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. NeoCube 「ネオキューブ」
  2. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  4. Actinophyllic Acidの全合成
  5. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  6. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  7. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  8. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  2. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  3. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  4. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  5. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  6. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  7. Wiiで育てる科学の心
  8. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  9. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  10. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー