[スポンサーリンク]

archives

【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性

[スポンサーリンク]

 

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。 今回は、PFAS(有機フッ素化合物)の代替技術、特にフッ素系コーティング剤代替におけるオルガチックスの可能性について講演いたします。

■ 開催日時

   Teams開催:2023年7月21日(金)13:00~13:20

Zoom開催 :2023年7月27日(木)10:00~10:20

  *上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
    2. PFASとは何か
    3. PFASの規制
    4. PFASの代替となる物質とは
    5. オルガチックスによるフッ素系コーティング剤の代替可能性

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いた

します。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20230704.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  2. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. Evonikとはどんな会社?
  5. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  6. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  8. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  2. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  3. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  4. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  5. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  6. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  7. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  9. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  10. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー