[スポンサーリンク]

archives

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介

[スポンサーリンク]

 

<内容>

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。
当社は、2014年に世界で初めてマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、2022年 カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥、昨今はベリリウムの溶解などを代表例として、幅広いプロセスへの適用を進めて参りました。
その中でも今回は、脱炭素と合わせてサーキュラーエコノミーの潮流で注目を集めている、マイクロ波を用いたケミカルリサイクルとバイオマスプラスチックの取り組みについて、事例を交えて紹介いたします。
(*個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

 

【このような方におすすめ】

・マイクロ波の活用について関心をお持ちの方
・ケミカルリサイクルやバイオマスプラスチックに関心をお持ちの方

 

■日時・申し込み先

2023年5月30日 (火) 13:30〜14:30
2023年5月31日 (水) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://mwcc230530.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

河野 和也 / 事業開発部 マネージャー
丸紅株式会社にてアジア地域における電力インフラ開発を担当。事業開発・プロジェクトファイナンス・M&Aなどに従事した後、マイクロ波化学(株)に入社。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 文献管理ソフトを徹底比較!
  2. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  3. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  4. ケミストリー四方山話-Part I
  5. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  6. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  7. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  8. 炭素をBNに置き換えると…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  2. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  3. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発
  4. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  5. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  6. 質量分析で使うRMS errorって?
  7. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  8. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  9. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  10. 2008年ウルフ賞受賞者発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー