[スポンサーリンク]

archives

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介

[スポンサーリンク]

 

<内容>

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。
当社は、2014年に世界で初めてマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、2022年 カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥、昨今はベリリウムの溶解などを代表例として、幅広いプロセスへの適用を進めて参りました。
その中でも今回は、脱炭素と合わせてサーキュラーエコノミーの潮流で注目を集めている、マイクロ波を用いたケミカルリサイクルとバイオマスプラスチックの取り組みについて、事例を交えて紹介いたします。
(*個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

 

【このような方におすすめ】

・マイクロ波の活用について関心をお持ちの方
・ケミカルリサイクルやバイオマスプラスチックに関心をお持ちの方

 

■日時・申し込み先

2023年5月30日 (火) 13:30〜14:30
2023年5月31日 (水) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://mwcc230530.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

河野 和也 / 事業開発部 マネージャー
丸紅株式会社にてアジア地域における電力インフラ開発を担当。事業開発・プロジェクトファイナンス・M&Aなどに従事した後、マイクロ波化学(株)に入社。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  2. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  3. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容…
  4. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  5. 今年はキログラムに注目だ!
  6. 英会話とプログラミングの話
  7. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  8. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系の海外大学院・研究留学記
  2. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  3. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  4. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  6. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  7. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  8. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  9. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  10. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー