[スポンサーリンク]

archives

産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

[スポンサーリンク]

開催日:2023/04/19 申し込みはこちら

■開催概要

本セミナーでは、MI-6の執行役員・CTOの入江より、産学で活用されているMI技術を比較・検討することで、データ駆動型研究の現状と展望についての理解を深めていただくきっかけをご提供できればと思っております。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

産学におけるMI活用を下記の視点で比較・検討します。
・材料表現
・制約条件・規制
・MI活用の主目的

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」を上司、社内に説明したいと考えられている方
・MI-6にご興味のある方

■申込締め切り

2023年4月19日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  2. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  3. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  4. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  5. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高…
  6. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  7. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  8. はてブ週間ランキング第四位を獲得

注目情報

ピックアップ記事

  1. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  2. 三中心四電子結合とは?
  3. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  4. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  5. 沼田 圭司 Keiji Numata
  6. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  7. バニリン /Vanillin
  8. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  9. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  10. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー