[スポンサーリンク]

archives

【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -プライマーとしての利用-

[スポンサーリンク]

 

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回のセミナーでは、特に、プライマーとしての利用について解説します。

■ 開催日時

Teams開催:2023年5月18日(木) 13:00〜13:20
Zoom開催 :2023年5月24日(水) 10:00〜10:20

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

■ 会場

Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

■ 受講料

無料

■ 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治
同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

1. 会社紹介
2. オルガチックスについて
2-1. 有機チタン、ジルコニウム化合物の性状
2.2. 基本的な反応(アルコール交換反応)
2.3. ゾルゲル反応と製膜性
3. 触媒としての利用まとめ
3-1. プライマーにおける密着性発現推定機構
3-2. 具体的な用途、性能について

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いた
します。

■ 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20230426.html

■ お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治
TEL:047-393-6330
E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  2. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  3. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  4. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱…
  7. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  8. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  3. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  4. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  5. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  6. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  7. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  8. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  9. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  10. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー