[スポンサーリンク]

archives

【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー

[スポンサーリンク]

 

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回のセミナーでは、特に、水系架橋剤としての利用について解説します。

■ 開催日時

   Teams開催:2023年4月19日(水) 13:00〜13:20
Zoom開催 :2023年4月26日(水) 10:00〜10:20

  *上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場 Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)
  • 受講料  無料 
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

 

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックスについて

2-1. 有機チタン、ジルコニウム化合物の性状
2.2. 基本的な反応(アルコール交換反応)

2.3. 水系で使用できるオルガチックス類

  1. 水系架橋剤としての利用

 3-1. 架橋反応の概要

 3-2. ポリビニルアルコールの耐水性の向上と評価
3-3. 水溶性樹脂の架橋例

※セミナー終了後、ご希望の方にはZoomでの個別相談会を開催いたしますのでご遠慮なくお申し付けください。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20230320.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  2. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  3. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  4. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  5. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  6. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  7. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  8. 重いキノン

注目情報

ピックアップ記事

  1. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  2. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  3. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却
  4. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  5. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”
  6. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  8. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  9. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  10. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー