[スポンサーリンク]

archives

第2回「Matlantis User Conference」

[スポンサーリンク]

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2回「Matlantis User Conference」(ウェビナー)を開催します。今回は、2名のMatlantisユーザー様にご登壇いただき、具体的なMatlantis活用事例をお話しいただきます。

本ウェビナーは、Matlantisユーザーではない方のお申込も可能です。ただし、コンテンツにMatlantisの基本機能のご紹介は含まれておりませんので、Matlantisの概要(Atomistic simulation tutorial 第1章 Introduction)をご確認いただいた上でご参加いただくと、より一層楽しめる内容となっております。

お申し込みはこちら

 

こんな方におすすめ

・計算化学・シミュレーションに興味のある方

・マテリアルズ・インフォマティクスに興味のある方

開催概要

・開催日時:2023年4月21日(金) 13:00-14:40

・場所:オンライン(Zoom)

・申し込み締切日:2023年4月17日(月)

・参加費:無料(事前登録制)

・定員:500名

・申込フォーム:https://pfcc.connpass.com/event/276618/

 

タイムテーブル

・13:00-13:05 オープニング               株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ

・13:05-13:55   ユーザー事例①          東京工業大学 畠山 歓 先生

・13:55-14:35   ユーザー事例②  信州大学  久間 馨 先生

・14:35-14:40   クロージング   株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ

コンテンツ紹介

ユーザー事例①

タイトル

有機材料を専門とする実験研究者によるMatlantisの活用事例

講演者

東京工業大学 物質理工学院 材料コース 早川研究室 助教 畠山 歓 先生

略歴:2018年早稲田大学先進理工学専攻一貫制博士課程修了。博士(工学)。同年同大学応用化学科講師(任期付)を経て、2023年4月より現職。

2022年よりJST創発的研究支援事業に従事。機能性高分子、有機電気化学、マテリアルズ・インフォマティクスを専門とする。

講演概要

機能性高分子の合成と計測を専門とする実験研究者が、どのような期待と課題意識を持ちながらAI分子シミュレータMatlantisを利用しているかについて発表する。DFT、MD計算、更にはオープンソースのAIシミュレータ等と比較も交えながら、Matlantisの特徴を実験屋の視点で考察する。実例として、分子集合体の構造計算に加え、本ソフトウェアによって推定可能な諸物性(密度・拡散係数・粘度・熱伝導度等)を、実材料で計算した際の精度や処理速度について示す。また、Matlantisでも計算が困難な構造や物性を推定するための機械学習との連携状況についても報告する。

ユーザー事例②

タイトル

PFPの部分電荷を利用した電場下ダイナミクスシミュレーション

講演者

信州大学 先鋭材料研究所 助教 久間 馨 先生

略歴:東京大学 工学部 機械工学科卒業(2012年)後、同大学 工学系研究科 機械工学専攻修了(2014年)。株式会社東芝/東芝エネルギーシステムズ勤務ののち、東京大学 工学系研究科 機械工学専攻にて博士課程修了。筑波大学 数理物質系での研究員を経て、2021年10月より現職。

講演概要

電場下のイオン伝導や電極界面における電気二重層の形成など、外部電場に対する材料の挙動は物理化学的に興味深く、また二次電池やキャパシタなどへの応用上も重要である。これらは分子動力学シミュレーションによって解析することが可能だが、分子間相互作用に密度汎関数理論(DFT)などの第一原理計算を用いるのでは計算コストが高すぎて十分な時間スケールの計算が困難である。また従来の経験的ポテンシャルを用いるのではパラメータの汎用性が低く適用できる材料系が限られることや、化学反応を含むモデル化が難しいことが課題であった。そこで、汎用ニューラルネットワークポテンシャルであるPFPを適用し、計算速度と汎用性・精度のバランスを高めつつ、外部電場との相互作用をその部分電荷推定に基づいて与えることで問題の解決を企図した。本講演ではそのような、Matlantisの電場下ダイナミクスへの拡張について紹介する。

注意事項

同業者様からのお申込みなど、 当社の判断によりMatlantis User Conference参加をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承いただけますと幸いです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  2. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  3. 立体選択的なスピロ環の合成
  4. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツ…
  5. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  6. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  8. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  2. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  3. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  4. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  5. ケムステの記事が3650記事に到達!
  6. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  7. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  8. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  9. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  10. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー