[スポンサーリンク]

archives

第2回「Matlantis User Conference」

[スポンサーリンク]

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2回「Matlantis User Conference」(ウェビナー)を開催します。今回は、2名のMatlantisユーザー様にご登壇いただき、具体的なMatlantis活用事例をお話しいただきます。

本ウェビナーは、Matlantisユーザーではない方のお申込も可能です。ただし、コンテンツにMatlantisの基本機能のご紹介は含まれておりませんので、Matlantisの概要(Atomistic simulation tutorial 第1章 Introduction)をご確認いただいた上でご参加いただくと、より一層楽しめる内容となっております。

お申し込みはこちら

 

こんな方におすすめ

・計算化学・シミュレーションに興味のある方

・マテリアルズ・インフォマティクスに興味のある方

開催概要

・開催日時:2023年4月21日(金) 13:00-14:40

・場所:オンライン(Zoom)

・申し込み締切日:2023年4月17日(月)

・参加費:無料(事前登録制)

・定員:500名

・申込フォーム:https://pfcc.connpass.com/event/276618/

 

タイムテーブル

・13:00-13:05 オープニング               株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ

・13:05-13:55   ユーザー事例①          東京工業大学 畠山 歓 先生

・13:55-14:35   ユーザー事例②  信州大学  久間 馨 先生

・14:35-14:40   クロージング   株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ

コンテンツ紹介

ユーザー事例①

タイトル

有機材料を専門とする実験研究者によるMatlantisの活用事例

講演者

東京工業大学 物質理工学院 材料コース 早川研究室 助教 畠山 歓 先生

略歴:2018年早稲田大学先進理工学専攻一貫制博士課程修了。博士(工学)。同年同大学応用化学科講師(任期付)を経て、2023年4月より現職。

2022年よりJST創発的研究支援事業に従事。機能性高分子、有機電気化学、マテリアルズ・インフォマティクスを専門とする。

講演概要

機能性高分子の合成と計測を専門とする実験研究者が、どのような期待と課題意識を持ちながらAI分子シミュレータMatlantisを利用しているかについて発表する。DFT、MD計算、更にはオープンソースのAIシミュレータ等と比較も交えながら、Matlantisの特徴を実験屋の視点で考察する。実例として、分子集合体の構造計算に加え、本ソフトウェアによって推定可能な諸物性(密度・拡散係数・粘度・熱伝導度等)を、実材料で計算した際の精度や処理速度について示す。また、Matlantisでも計算が困難な構造や物性を推定するための機械学習との連携状況についても報告する。

ユーザー事例②

タイトル

PFPの部分電荷を利用した電場下ダイナミクスシミュレーション

講演者

信州大学 先鋭材料研究所 助教 久間 馨 先生

略歴:東京大学 工学部 機械工学科卒業(2012年)後、同大学 工学系研究科 機械工学専攻修了(2014年)。株式会社東芝/東芝エネルギーシステムズ勤務ののち、東京大学 工学系研究科 機械工学専攻にて博士課程修了。筑波大学 数理物質系での研究員を経て、2021年10月より現職。

講演概要

電場下のイオン伝導や電極界面における電気二重層の形成など、外部電場に対する材料の挙動は物理化学的に興味深く、また二次電池やキャパシタなどへの応用上も重要である。これらは分子動力学シミュレーションによって解析することが可能だが、分子間相互作用に密度汎関数理論(DFT)などの第一原理計算を用いるのでは計算コストが高すぎて十分な時間スケールの計算が困難である。また従来の経験的ポテンシャルを用いるのではパラメータの汎用性が低く適用できる材料系が限られることや、化学反応を含むモデル化が難しいことが課題であった。そこで、汎用ニューラルネットワークポテンシャルであるPFPを適用し、計算速度と汎用性・精度のバランスを高めつつ、外部電場との相互作用をその部分電荷推定に基づいて与えることで問題の解決を企図した。本講演ではそのような、Matlantisの電場下ダイナミクスへの拡張について紹介する。

注意事項

同業者様からのお申込みなど、 当社の判断によりMatlantis User Conference参加をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承いただけますと幸いです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  2. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  3. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  4. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡ま…
  5. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…
  6. 塩にまつわるよもやま話
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…
  8. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応機構の書き方
  2. 累計100記事書きました
  3. Nature Reviews Chemistry創刊!
  4. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  5. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  6. 秋の褒章2010-化学
  7. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  8. 研究室の大掃除マニュアル
  9. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  10. 秋の褒章2013-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー