[スポンサーリンク]

archives

樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

[スポンサーリンク]

開催日:2023/3/15  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、自社テーマに対して、どのテーマがMIの検討に適しているのか?どのような素材や材料でMIを活用できるのか?などの声も少なくありません。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部 リーダーの小島より、樹脂コンパウンド材料でのマテリアルズ・インフォマティクス活用についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 30分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・miHub活用想定事例(樹脂コンパウンド材料)についての紹介
・おわりに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部 リーダー
小島秀平(こじましゅうへい)

東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の研究への適用にお悩みの方
・MI-6のサービスにご興味のある方
・樹脂コンパウンド材料の開発者、研究に関わる方

■申込締め切り

2023年3月15日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

 申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  2. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  4. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E…
  5. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Di…
  7. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  8. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトロ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  2. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  3. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  4. マリウス・クロア G. Marius Clore
  5. ジイミド還元 Diimide Reduction
  6. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  7. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  8. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  9. 第38回有機金属若手の会
  10. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー