[スポンサーリンク]

archives

【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬

[スポンサーリンク]

富士フイルム和光純薬は3月10日に第1回 Wako有機合成セミナーを開催します。(WEB開催・参加費無料)

本セミナーでは超高活性なアルコール酸化触媒nor-AZADOの開発者 東北大学大学院薬学研究科教授 岩渕好治先生をゲスト講師としてお招きし、開発の経緯とその有用性についてご講演いただきます。

富士フイルム和光純薬からは医薬品や農薬、機能性材料の開発~生産までをカバーする製品・サービスをご紹介します。

お申込みはコチラから

※本ウェビナーは配信会社ネクプロ社のサービスを利用して実施します。

こんな方におすすめ!

・プロセス化学を研究されている方

・大学、製薬企業、化学系企業などで有機合成を行っている方

※内容にご興味がある方は研究者に限らずご視聴可能です。

開催概要

開催日時:2023年3月10日 (金) 16:00 -16:45 (終了予定)

参加費:無 料

言 語:日本語

形 式:WEB開催

 

申込方法

下記の申込フォームからお申込み下さい。

 https://v2.nex-pro.com/campaign/52250/apply

 ※本ウェビナーは配信会社ネクプロ社のサービスを利用して実施します。

プログラム

16:00~

「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」

講演:東北大学大学院薬学研究科 教授 岩渕好治 先生

16:30~

「富士フイルム和光純薬の製品・サービスのご紹介」
講演:富士フイルム和光純薬(株)

※プログラム内容は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  2. Nsアミン誘導体
  3. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  4. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…
  5. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  6. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  7. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  8. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  2. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  3. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  4. 不安定な合成中間体がみえる?
  5. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  6. ラウリマライドの全合成
  7. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  8. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  9. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  10. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー