[スポンサーリンク]

archives

材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

[スポンサーリンク]

 申込みはこちら

■セミナー概要

本動画は、20022年11月11日に開催された共催セミナーで弊社執行役員の入江が講演した内容の録画動画となります。

近年、データサイエンスなどを用いて材料開発を効率化する試みが普及しつつありますが、それはものづくりや材料産業をどのように変え、またこれまで担い手であった実験者や研究者には何が求められるのか。材料開発の未来について、マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクスの観点から解説しております。

■セミナーの内容例

■講演内容

1. ものづくりと材料開発をとりまく潮流
2. 困難を乗り越える鍵
3.「人」の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者(こんな方におすすめです)

・材料開発に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある、活用をご検討中の方
・インフォマティクスやロボティクスといった技術に興味のある方

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金…
  2. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  3. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  4. 岸義人先生来学
  5. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材とし…
  6. 大学入試のあれこれ ①
  7. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  8. GFPをも取り込む配位高分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレンの単官能基化
  2. 高分子を”見る” その2
  3. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  4. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  5. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  6. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  7. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  8. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ
  9. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  10. Independence Day

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー