[スポンサーリンク]

archives

2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜

[スポンサーリンク]

開催日:2023/01/11  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIの必要性は理解しているものの、MIを扱えるデータサイエンティストや推進者のような人材は市場全体でも非常に限られており、多くの企業では全くの未経験の方が推進者をやるケースも少なくありません。この場合、MI活用に今一歩踏み出せないという声をお聞きします。

本セミナーでは、数多くの企業のMI導入を支援してきたMI-6の事業開発部の平石より、短期間・低予算でMIを活用し、「MIで何ができるのか?」を実感いただくための弊社の活用方法、期間限定でご用意している「短期間・低予算のMIスターティングパッケージ企画」のご紹介をさせていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに(会社紹介)
・MI導入前後にぶつかる壁とMI-6活用方法
・短期間・低予算で始められる「MIスターティングパッケージ企画」のご紹介
・さいごに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
平石 雄一 (ひらいし ゆういち)

MI組織推進、初めてのMI導入支援に強み。
人材コンサル会社経験を活かし、綺麗事だけではない、活用する方々に寄り添った推進支援が信条。

■対象者

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2023年1月11日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  2. アノマー効果を説明できますか?
  3. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  4. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  5. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trif…
  6. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…
  7. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  2. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  3. 光触媒の活性化機構の解明研究
  4. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  5. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  6. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  7. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  8. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  9. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  10. 富大工学部実験研究棟で火事

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー